いまシリコンバレーをはじめ、世界で「ストイシズム」の教えが爆発的に広がっている。日本でも、ストイックな生き方が身につく『STOIC 人生の教科書ストイシズム』(ブリタニー・ポラット著、花塚恵訳)がついに刊行。佐藤優氏が「大きな理想を獲得するには禁欲が必要だ。この逆説の神髄をつかんだ者が勝利する」と評する一冊だ。同書の刊行に寄せて、ライターの小川晶子さんに寄稿いただいた。(ダイヤモンド社書籍編集局)

「人と比べがちな人」と「マイペースな人」人生に起こる大差とは?Photo: Adobe Stock

他人と比べて落ち込むけれど……

 人が集まり交流する場に行くと、さまざまな話を聞けて楽しいと思う一方で、「自分はなんて怠け者なのか」と落ち込んでしまう。

 先日参加した交流会もそうだった。

 子育てをしながら学び、スキルアップし、新幹線に乗って交流会にやってきて、積極的に人脈を広げようとしている人。仕事をしながら夢に向かって副業を始め、実績を重ねている人。

「へぇぇぇ」「すごいですね」と感心ばかりしていて、生産的な情報を何も提供できない自分が情けなかった。

 もっとも、素直な感想と感謝の気持ちを伝えられたことには満足している。何より楽しかった。もちろん、その場にいる人を貶めようとしたり、ひどいことを言ったりはしていない。

 それはそれでよかったと言えるのかもしれない。

 古代ローマの哲人皇帝マルクス・アウレリウスはこう言っている。

自分にできることを継続する

いま持っている意見が理性にもとづくもので、いま行っていることが社会のためになることで、いまの心の持ちようが起きることすべてに満足するものであれば、それで十分だ。(マルクス・アウレリウス『自省録』)
――『STOIC 人生の教科書ストイシズム』より

 自分に足りないところばかりに目がいって落ち込みそうになったとき、励ましてくれる言葉だ。

 足りないところは反省すればいい。でも、過ぎたことをくよくよと悩み続けても、意味はない。それよりも、自分にできることをきちんとできれば十分だ。

 小さな行動でも、自分のペースで積み重ねていけば、少しずつでも前に進める。そして、それは時間が経つほどに目に見える違いとなって表れてくる。

 行動し続けた人と、自己否定ばかりで止まっていた人とでは、考え方も選択肢も、自信の持ち方も、年を経るごとに大きく違っていく。

 人に惑わされることなく、できることを誠実にやりながら、一歩ずつ進んでいきたい。

(本原稿は、ブリタニー・ポラット著『STOIC 人生の教科書ストイシズム』〈花塚恵訳〉に関連した書き下ろし記事です)