「ビジネス書なのに初めて最後まで読めた」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須のスキルを指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「モチベ上がりません」と言われたとき、頭のいい管理職は何と言う?Photo: Adobe Stock

部下にどう声をかけるか

 ある日、部下からこう言われたとします。

「最近、なんかモチベ上がらなくて……」

 こんなとき、どんな言葉を返すべきか。
 間違っても、「頑張ろうよ」「気合い入れてこう」などと勢いだけで押してはいけません

「何が足りない? 何が多すぎる?」と問いかける

「モチベーションが低い」と言ってくる部下には、実は大きく2種類のパターンがあります。

 1つ目は、仕事の目的が見えずに迷っているタイプ
 2つ目は、明確な不満を言語化できずに、モヤモヤしているタイプです。

 この2つを混同して「何が不満なの?」と問うと、逆効果になりかねません。
 本人も自分の状態を把握できていないことが多いからです

 そこで、頭のいい管理職は、こう問いかけます。

「モチベが上がらないのって、『何かが足りてない』のかな? それとも『余計なものが多い』感じ?」

モチベを上げるのではなく、言語化を助ける

 この問いかけは、部下の頭を整理する助けになります。

 足りないのは裁量かもしれないし、成長実感かもしれない
 逆に、余計なのはルール、雑務、人間関係……など、答えの方向性が絞られていきます。

 管理職に求められているのは、部下のモチベーションを“上げること”ではありません
 本人が自分の状態に気づけるように、言葉を添えることです。

グラデーションに寄り添う視点を持つ

 間違った対応の代表は、「みんなも同じようなもんだよ」と軽く流すことです。
 それは共感ではなく、無視として受け取られます。

 大切なのは、「モチベが下がっている」と訴える背景にある、感情の“グラデーション”に気づくことです。
「不満がある」ほどではないが、「やる気がある」とも言い切れない。
 そんな曖昧な状態のとき、人は誰かに言葉で整理してもらうと楽になります。

エンジンのかけ直しをサポートする

 部下の調子が出ないとき、無理に鼓舞せず、「何が減った? 何が増えた?」と聞いてみましょう。

 それが、本人のエンジンのかけ直しにつながります。
 モチベーションは、共に言葉にすることで、静かに戻ってくるものです。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。