「真面目に仕事をしているのに、なぜか上司に評価されない…!」
あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化したロングセラーだ。発売直後から賛否両論を巻き起こし、「よくぞ言ってくれた」「暗黙知が“言語化”されている」「今まで気づいていなかった“新事実”」など大反響が集まっている。そんな「職場で実力を適切にアピールする“見せ方”の技術」をまとめた本書の中から「出世する人/しない人の特徴」についてお伝えする。

職場で出世する人はどちら?「やってみて後悔」「やらないで後悔」その本当の正解Photo: Adobe Stock

「やって後悔」「やらずに後悔」どちらが正解?

やらなくて機会を逃して後悔するよりも、やってみて失敗して後悔した方が良いという格言は昔から言われ続けています。

僕もメガバンクに入行したての新人時代には研修の場などでよく外部講師からそういったマインドセットを持つように教育を受けました。

しかし、実際のところビジネスの場でこの「やらずに後悔よりやって後悔」は本当に正解なのでしょうか。

今回は「メガバンクにおける正解」を紹介しながら、他の企業における正解についても、僕の考えを語っていきたいと思います。

「やって後悔しろ」は、成功者の声でしかない

まず、単刀直入に言うと、この格言はメガバンクでは不正解です。

メガバンクのキャリアや人事評価制度はこの令和の時代になっても減点方式が続いています。ちょっとしたミスでもそれらの積み重ねによって人事評価がじわじわと下がっていきます。その結果、やってみて失敗しても良いというマインドだとキャリアが閉じてしまいます。

しかしながら、そんな環境でも銀行でこの「やって後悔した方がいい」と言う論調が続いてしまっています。これはなぜかというと、やってみて成功した本当にごく一部の人が偉くなって持て囃された結果、その人の声が大きくなってしまうからです。多くの失敗して左遷された人たちは存在していたことも忘れさられてしまい、声が届かないのです。

僕は、実際にメガバンクでやってみて失敗して後悔しながら辞めていった人や左遷されていった同期や先輩をたくさん見てきました。この人たちはやらない後悔の方を選択していれば、今でも銀行で生き残れていたかもしれません。

出世する人は「組織風土」に合わせる

では、銀行以外の会社ではどうでしょうか。これはもちろん会社によるわけですが、ちゃんと正解かどうかを見極める方法があります。

それは、「会社で失敗してしまった人」に目を向けることです。

今日からさっそく、「やってみて失敗してしまったけど、あまり注目されていない人」を意識的に観察してみてください。実際にその人が失敗したことも含めて「ナイストライ!」と認められている、もしくは何もペナルティが発生していないようであれば、初めて、その組織において「やってみて後悔したほうが良い」と言えるのです。職場で出世していく人はこういった点も入念に観察して、自分の身の振り方を考えているのです。

いかがでしたでしょうか。あなたの職場はやってみて後悔した方がいい環境でしたか。誰かが「やって後悔」と言っていたからといって無防備にリスクを取ることはサラリーマン人生においてとても危険な行為です。しっかりと自分の組織の性質を理解してみることを心がけてください。

(本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』に関する書き下ろし原稿です)