「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「別になんでもいいです」と言われたとき、頭のいい上司はどう返す?Photo: Adobe Stock

一見、従順に見える危うさ

 会議や打ち合わせで「どちらがいいと思う?」と意見を求めたときに返ってくる、「なんでもいいです」という一言。

 一見、上司に従ってくれているようにも思えますが、実はこの発言には注意が必要です。

 なぜなら、「なんでもいい」という言葉には、主体性の放棄、責任回避、あるいは無関心が含まれている可能性があるからです。

ワーストな対応:そのまま進めてしまうこと

 この返答を「楽でいい」と受け取り、そのまま上司が決定を下してしまうと、部下の当事者意識はさらに下がります。

 結果として、「言われた通りやっただけです」というスタンスが定着し、思考停止の連鎖を生んでしまうのです。

 仕事は誰かが決めてくれるもの、という姿勢が組織に蔓延すれば、生産性も成長も止まります

頭のいい上司はこう返す

「なんでもいいです」と言われたとき、優れた上司はその言葉の背後にある“意図”を探ります。

「どちらでも大きな差はないということかな? それなら、あなたの判断の根拠を聞いてみたい」
「なんでもいいと言うときは、何か譲れないものがあるはず。少し掘り下げてみようか」
「仮に選ぶとしたらどちら? その理由だけでも教えてくれると助かる」

 このように問い直すことで、葉相手に考える責任を戻しつつ、対話の主導権を保つことができますに

本音を引き出す“余白”をつくる

「なんでもいい」という言葉の裏には、「面倒」「決める自信がない」「意見を言って否定されるのが怖い」など、心理的なブレーキが潜んでいることがあります。

 だからこそ、真正面から否定するのではなく、少しだけ余白をつくって相手が本音を言いやすい状況をつくることが重要です。

仮面をかぶって対話を

 本音が見えづらい場面こそ、上司の冷静さと技術が問われます。
 たとえ感情的になりそうなときでも、仮面をかぶって対話を絶やさず、問いかけを継続する姿勢が必要です

「なんでもいいです」という言葉は、思考停止の入口にもなり、信頼関係の出口にもなります。

 その分岐点をどう扱うかが、リーダーの成熟度を示します

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計173万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。