「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

その言葉に隠された「本音」とは?
部下から「ちょっと厳しすぎません?」と言われる場面は、どの職場にもあるものです。
この一言には、単なる不満だけでなく、「もっと柔軟に考えてほしい」「少し聞いてほしい」といった感情の揺れや訴えが含まれていることが多くあります。
重要なのは、その言葉の裏にある真意を見極め、冷静に対応することです。
感情的な反論は逆効果
「厳しくするのが当然だ」「仕事なんだから甘えは許さない」と返してしまうと、相手は萎縮するか反発します。
また、「これくらい当然でしょ?」という言い方も、価値観の押し付けとして受け取られやすく、信頼関係にヒビを入れてしまいます。
上司として求められるのは、論理ではなく態度で信頼を示す対応力です。
頭のいい上司はこう返す
冷静で信頼される上司は、次のように受け止めます。
「そう感じたのか。どのあたりがそう思ったか、少し聞かせてくれる?」
「厳しいと思わせてしまったかもしれない。伝え方や進め方、見直す余地はあるかもしれないね」
「厳しいかどうかよりも、目的が伝わっていたか確認したいな」
このように、相手の感情を否定せず、対話を開く姿勢を見せることで、指導そのものの信頼性も高まります。
「厳しさ」は目的に従って運用すべき
厳しさは必要ですが、それはあくまでも「成果を出すため」「成長を促すため」という目的に裏打ちされている場合にのみ正当化されます。
一方で、単なる気分や焦りによる強圧的な態度は、「厳しい」ではなく「理不尽」と見なされます。
だからこそ、上司自身がなぜその要求をしているのかを明確に説明できる状態であることが重要です。
誤解をほどく努力を
「厳しい」と言われたとき、反射的に防御的になるのではなく、仮面をかぶって冷静に向き合い、誤解をひとつずつほどいていく姿勢が求められます。
厳しさが本質を持つためには、相手との接続が前提です。
その信頼を守るためにも、感情を脇に置き、仮面をかぶって対話に徹することが、上司としての成熟したふるまいです。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計173万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。