「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「それって古くないですか?」と部下に言われたとき、頭のいい上司はどう返す?Photo: Adobe Stock

その一言は「時代遅れ」の烙印か?

 若手社員や新しい世代のメンバーから、「今どき、それって古くないですか?」といった言葉を投げかけられる場面があります。

 上司としては、自分のやり方や考え方を真っ向から否定されたように感じ、内心イラっとすることもあるかもしれません

 しかしこの言葉は、必ずしも反抗心や批判から出たものとは限りません。

「古い」と言われたときの二つの分かれ道

 この一言をどう受け取るかで、その後の信頼関係や議論の質が大きく変わります。

 ここでありがちな反応が、「じゃあ、お前が全部やってみろよ」といった逆ギレや、「これにはちゃんと意味があるんだ」と長々と説明を始める対応です。

 どちらも感情的になってしまうことで、本来の論点がずれてしまい、建設的な議論の機会を失う結果になります

頭のいい上司はこう返す

 冷静な上司は、まず次のように返します。

「たしかにそう見えるかもしれないね。なぜ古く感じたのか、少し教えてよ?」
「それ、今の感覚ではどんなやり方が主流なんだろう? 比較してみたい」
「古いと感じる理由に、どんな背景があるか興味があるな」

 このように、相手の気づきや問題意識に耳を傾け、対話のきっかけに変えるのが、頭のいい上司の特徴です

経験と変化、両方に価値がある

 すべての「古いやり方」が悪いとは限りません。
 同時に、すべての「新しい提案」が正しいとも限りません

 だからこそ大切なのは、「古い・新しい」ではなく、そのやり方にどんな合理性や非合理性があるのかを見極める視点です

 上司の役割は、「経験からくる知恵」と「変化への柔軟性」の橋渡しをすることにあります。

「受け止める役」に徹する

 部下に古いと言われてカチンとくる気持ちは自然です。
 しかし、そこで感情的に反応するのではなく、仮面をかぶって「聞く姿勢」を保つことが、成熟したマネジメントの証です

 価値観がぶつかる場面こそ、組織が進化するチャンス。
 その機会を活かせるかどうかは、上司の対応次第です。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計173万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。