「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「別に怒ってないんで」と言われたとき、頭のいい上司はどう返す?Photo: Adobe Stock

表面上の言葉より、裏に目を向ける

 部下や同僚が「別に怒ってないんで」と言ってくる場面には、何らかの摩擦や不満が発生しているサインが隠れています。

 この言葉をそのまま受け取って、「そうか、ならよかった」と返してしまうと、対話のチャンスを失い、関係性に見えない亀裂を残す可能性があります。

 冷静な管理職ほど、この言葉の「奥」を見る意識を持っています

無理に探らず、“余白”をつくる

 一方で、「本当は怒ってるよね?」と詰め寄るような対応も逆効果です。
 相手が言語化しづらい感情を抱えているときに、無理に本音を引き出そうとすると、かえって壁をつくってしまいます

 そこで必要なのは、心理的な余白をつくる返しです。たとえば、

「気になっていることがあれば、後でも構わないので教えて」
「そうか、ありがとう。念のため、確認しておきたい点があるんだけどいい?」

 このように返すことで、感情に直接触れずに“確認”や“整理”という建前で接点を維持することができます

感情の否定ではなく、事実の整理を優先する

 怒りや不満の背景には、「話をちゃんと聞いてもらえなかった」「誤解されたまま進められた」といった、コミュニケーションの齟齬が潜んでいるケースが多くあります。

 だからこそ、感情の有無よりも、「事実ベースでどこにズレがあったか」を一緒に振り返る姿勢が重要です。

「怒っているかどうか」ではなく、どの部分で誤解や摩擦が起きたのかを冷静に洗い出すこと
 これが、信頼関係の修復につながります。

感情を抑えるリーダーシップ

 相手の感情に対して自分も過敏に反応してしまえば、上司としての立場を失います。
 たとえ理不尽に思える場面でも、仮面をかぶって感情を抑え、淡々と整理役を引き受ける姿勢が求められます

 感情を受け止めつつも、振り回されない
 そのバランスが取れる上司こそ、組織を健全に保つ軸となります。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。