「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

忙しい中でも対応の「質」が問われる
上司に話しかける際の定番フレーズ、「すみません、今よろしいですか?」。
この言葉には、部下の気遣いや遠慮が込められています。
しかし、上司がその意図に気づかず無反応だったり、不機嫌そうに返したりすると、部下は「もう話しかけたくない」と感じてしまうこともあります。
ここで求められるのは、忙しい中でも信頼を保つための冷静な応答スキルです。
「ちょっと無理」が信頼を損ねる理由
たとえば「今ちょっと無理」とだけ返すと、相手は「もう話す機会はないのか」と誤解してしまいます。
上司の側に悪意がなくても、“遮断された”という印象を強く残してしまうのです。
その結果、報連相のタイミングがズレたり、チーム内の情報共有に遅れが生じたりします。
言い方ひとつで、組織の流れを止めてしまうリスクがあるのです。
頭のいい管理職はこう返す
上司が忙しいのは当然としても、部下はその状況を推し量って声をかけてきています。
だからこそ、次のように情報と感情の両面に配慮した返答が効果的です。
「今は会議の準備中だけど、15分後なら話せるよ」
「内容によるけど、2分くらいなら今でも大丈夫かな?」
「急ぎそう? 一度Slackにポイントを書いてもらえる?」
このように返すことで、部下の行動を妨げず、自分の作業にも集中できる関係性が築かれます。
「聞く姿勢」は組織の空気を決める
「今よろしいですか?」という問いへの対応の積み重ねが、上司としての“聞く姿勢”をどう見せているかを決定づけます。
一度でもぞんざいな対応をすれば、「この人には相談しづらい」という空気が定着してしまうのです。
逆に、「少しだけでも聞こうとしてくれた」「タイミングを配慮してくれた」という印象があると、部下の行動スピードや積極性は確実に変わります。
「応答」に意識を向ける
上司にも疲れているときや集中していたい場面があります。
それでも、「面倒だな」という顔をせず、仮面をかぶって丁寧に対応することが、組織の風通しを保つ鍵です。
話しかけられること自体が、信頼の証。
その重みを理解し、淡々と仮面をかぶって対応する上司が、チームを安定的に導いていくのです。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計173万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。