スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡 敬子)

目の前の相手が「口だけ」か「本当に仕事ができる」かを一発で見破る“すごい質問”Photo: Adobe Stock

忙しそうには見えるけど、成果は見えない

「この仕事をやらなきゃいけないのでちょっと忙しくて……」
「自分のタスクはちゃんと管理してます」

 そんなふうに言っているのに、いつもバタバタしている。
 やたら忙しそうなのに成果が見えない。

「この人、本当に仕事できるのかな?」と感じたことはないだろうか。

 では、そんな相手が“口だけ”なのか“本当に仕事ができる人”なのかを見極めるには、どうしたらいいのか。

 実は、たった1つの質問で見抜くことができる。

「今日の予定は?」と質問する

 それは、「今日の予定は?」と質問することだ。

 この質問にスラスラ答えられる人は、まず間違いなく「できる人」である。

 逆に、「えっと…メール確認してから考えるかな」「時間が空いたらタスクやる感じで」などと曖昧に返してくるなら要注意だ。

 なぜなら本当に仕事ができる人は、自分の1日をしっかりと構造化できているからだ。

1日をデザインする

「忙しそうには見えるのに成果が感じられない」という現象に陥らないようにするには、1日をデザインするという戦術が役に立つ。

戦術:1日をデザインする
 1日を構造化すると、かえって自由になれるのだ。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

「1日をデザインする」とは、朝の段階でその日の予定をすべて決めるということだ。

 たとえば、午前中の予定を以下のように決めてみる。

6:30 起床してコーヒーを淹れる
7:00 シャワー
7:30 朝食
8:00 読書
9:00 メール・雑務
10:00 ミーティング
11:00 プロジェクトAの対応
12:00 昼食・休憩

 このように、やるべきことを「いつやるか」まで決めてしまうことで、「今から何をしよう?」という迷いや後回しの余地を潰すことができるのだ。

「今から何しよう?」はノイズ

 タスクが山のようにあるのに、なぜか動けない。
 その原因は、「今から何をしようか」と頻繁に判断を迫られていることにある。

 集中しようとするたびに、「本当にこれに取り組んでいていいんだっけ?」「他にもっと急ぎのタスクがあったかも」と頭の中にノイズが走る。

 だが、1日をあらかじめデザインしておけば、いちいち判断する必要がなくなる

 こんなに細かくスケジュールを立てることを面倒だと感じる人もいるかもしれない。

 しかし、ただ1日の予定をギチギチになるように立てれば良いというものでもない。
 予定が詰まっていても充実感を得るためには、重要なポイントがある。

夜になると1日を振り返り、何がうまくいったか、いかなかったかを簡単に評価し、計画と実際の時間の使い方を比較する。そうして学んだことをもとに、明日からの計画を調整するのだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 このように、その日立てた予定と、実際の自分の行動をその日のうちに振り返り、次の日に生かす
 そうすることで、1日のデザインがより良いものになるのだ。

「計画=自分への命令書」ではない

「そんなカッチリした予定、崩れたらどうするの?」

 そう思う人もいるかもしれない。

 だが、この戦術の目的は完璧に実行することではない

 大切なのは、その日何を優先するかを“先に決めておくこと”なのだ。

「今日の予定は?」

 こう聞かれて、自分のスケジュールに「具体性」がなければ、その人は“口だけ”の可能性が高い
 逆に、予定と実行を明確に結びつけて話せる人は、確実に成果を出せるタイプである。

 もし途中で予定が変わったら、またデザインし直せばいい
 むしろ予定があるからこそ、柔軟に動けるようになる。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)