スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡 敬子)

「仕事がいつまでも終わらない人」がついやってしまう、たった1つのことPhoto: Adobe Stock

やるべきことよりも、簡単にできそうなタスクに手が伸びてしまう

 私は出勤すると、まず「やることリスト」を作る。
「今日はいろいろ片づけなければ」と思いながら、思いつくタスクを次々と書き出していく。

 しかし、実際に手をつけるのは、メール返信や資料チェックなど、すぐに終わりそうな仕事ばかりだ。

 気づけば1日が終わり、大事な仕事は一切手をつけられず、リストには未完了の項目が並んだまま
「今日も結局、何も進まなかった」と肩を落として退勤する。

「やることリスト」という罠

 多くの人が、朝にやることリストを作ることを「前向きな習慣」だと信じて疑わない。
 しかし、実はこのやり方こそが、「大事な仕事に手がつかない」最大の原因である可能性が高い。

 やることリストは、あくまで「タスクの一覧」に過ぎない。
 そのなかで人は無意識に、すぐ終わりそうなもの、手軽に成果が出せそうなものから手をつけてしまう。

 その結果、本来最も集中すべき重要な仕事は、時間もエネルギーも足りなくなった夕方に残されてしまうのだ。

 そして結局、「今日は忙しかったけど、何も進まなかった」という実感だけが残る
 これは、真面目な人ほど陥りやすい“優先順位の迷子”状態である。

 しかし、そんな日々から抜け出す解決策がある。では、どうすべきなのだろうか。

ハイライトを予定に入れる

「今日一日忙しかったはずなのに、何も進んでいない感じがする」という問題を解決するのには、「ハイライトを予定に入れる」という戦術が役に立つ。

戦術:ハイライトを予定に入れる
 予定を決めたら、その時間はハイライトのために確保される。
 
ミーティングの予定を入れたり、ほかの活動に充てたりすることはできない。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 その日一日のハイライトを決めることで、その予定を基準に行動することができる。

 たとえば、「今日は18時に退社する」ことをハイライトにした場合、「18時に退社」と予定表に時間をブロックするのだ。

ハイライトは自分にとっていちばん重要な予定

 では実際に、どのようにして自分のハイライトを決めるべきなのだろうか。

 以下の手順で取り組むのが効果的だ。

1.ハイライトに「どれくらいの時間」をかけたいかを考える。
2.ハイライトを「いつやるか」を決める。
3.ハイライトを「予定表」に書き込む。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 ハイライトを決めるうえでは、自分にとっていちばん大事な予定を書き込むことが重要だ。
 それはタスクでも、何かのミーティングでも、あるいは子どもの送迎時間であったり、推しの動画を見ることでもいい。

 やることを予定に組み込む。それだけで、時間の主導権を自分に取り戻すことができる。

「ハイライトを予定に入れる」というシンプルな習慣

 もう、「今日も何も終わらなかった」と自分を責める必要はない。

 やることリストを作る前に、「今日いちばん大切な仕事は何か」を決め、それを予定にブロックしておくだけでいい。

 その時間は、誰にも邪魔されない「ハイライト」だ。
 このシンプルな習慣を繰り返すだけで、日々の仕事も、集中力も、自分自身の手に戻ってくる。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)