スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

職場でイラっとすることを言われたとき、キレずに一発で撃退するすごい方法・ベスト1Photo: Adobe Stock

「またか…」と思っても、なんだかんだ断れない

「このあと、ちょっとだけ打ち合わせいい?」
「急で申し訳ないけど、会議追加になったからよろしく」
「悪いんだけど、この面談だけ今日中に入れてもらえる?」

 そんな“軽いひと言”に、心の中で「またか…」とイラッとした経験はないだろうか。

 本当は、自分の仕事に集中したかった。でも断れずに、そのまま流れで応じてしまう

 そして気づけば、自分の大事なタスクを翌日に持ち越すことになっている。
 こうして、私たちの予定表は少しずつ“他人の都合”に乗っ取られていく

 では、急な頼まれごとにイラっとしても、相手にキレずに対処するにはどうしたらいいのだろうか。

予定表に「ブルドーザー」をかける

 理不尽な予定変更や割り込み依頼に、毎回イラッとする――。
 そんなときこそ試してほしいのが、予定表に「ブルドーザー」をかけるという方法だ。

戦術:予定表に「ブルドーザー」をかける
 職場の予定は何らかの全体的な構想に沿って決められるのではなく、アオミドロのように自然発生しているのだから、整理したって問題ない。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

「ブルドーザーをかける」とは、ある予定を別の時間にずらしたり、あるいは日程を変更することだ。

 それによって、自分が「その日いちばん集中して取り組むべきタスク」のために時間が確保されることを指す。

 この戦術のコアはシンプルだ。

「予定が多すぎて空きがない」なら、空ければいいということだ。

「頼まれごとをそのままこなす」という職場文化のデフォルト

 そうは簡単に言っても、「予定を自由に操れるのは管理職だけ」だと感じる人もいるかもしれない

平社員より上司のほうがブルドーザーをかけやすいのは当然としても、予定表は思っている以上にコントロールできるものだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 しかし実際のところ、「ミーティングの時間を早めたい」「打ち合わせを手短に済ませたい」などと言われたとして、あなたはどう感じるだろうか。

 他の時間が空いていれば、別にミーティングの時間を変更しても問題ないだろう。
 それに、謎に1時間も会議で予定表を埋められるよりは、サクッと終わった方がその他のタスクに取り組むのにも余裕が生まれる。

 頼まれごとをそのままこなそうとしてしまうのは、職場文化に蔓延る固定概念に囚われているからだ。

 だからこそ、「予定表にブルドーザーをかける」という戦術を使えば、自分がやるべきことに集中する時間を確実に確保できる。

「断る」のではなく「先に動かす」

 大事なのは、相手から急に頼まれてイラっとしても、正面からぶつからないことが重要だ。
 イラっとしたとしてもキレずに撃退するには、こう言えばいい。

「この時間だけは他の作業に使いたいので、別のタイミングでお願いできますか?」
「午前中はもう埋まっているので、午後15時以降なら調整できます」

 これは“断り”ではなく、“時間の再配置”だ。

 不満を顔に出す必要もない。
 自分の予定を先に整えておけば、急な割り込みにも冷静に対処できる

「空いてる時間にやろう」は一生叶わない

 急な頼まれごとに、ついイラっとしてしまう一因は、「せっかく空いてたのに」という気持ちがあるからだ。
 そして、その日の予定が変動的な人ほど、つい「空いている時間にやろう」と考えがちだ。

 でも、現実には“空いてる時間”は放っておけばどんどん他人に取られていく

 だからこそ、自分から「この日のこの時間は自分のために空けておく」と決めて、他の予定を調整しなければならない

 そして、それはわがままではない。自分の責任を果たすための、戦略的な選択である。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)