25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

中央大学はこんなところ!
中大生はまじめで控えめ、外見もどちらかと言えば地味な学生が主流。チャレンジ派より安定志向派が多そうだ。難関資格をめざす一部の学生は、屈折したやる気に満ちている。
「山の中にある」「学食がすごい」ことなどは有名だが、MARCHの中でやや存在感は薄め。法学部だけは別格と思われている。若者より年配者からの評価が高い。
中大はどのキャンパスに行っても時がゆっくり流れている感じがする。早稲田や明治のようなバイタリティは感じられないし、青学や立教のようにスマートでもない。
「地方の国立大学の学生っぽい」「まじめで堅い」とは、外からも本人たちからもよく出てくる表現である。これは言い換えれば純粋な学生が多いということで、遊びよりもちゃんと勉強したいという学生には最適な環境と言える。
「マンモス大学なので、広い付き合いができるが、浅い付き合いにもなりやすい」(法学部生)ので、交友関係をどこまで広げ、深めるかは自分次第。
中大生の懐具合は付属上がりなどに派手な人もいるが、基本的にみんな堅実で質素。アルバイトは飲食業が一番多く、続いて塾講師・家庭教師、アパレル店員、テーマパークあたりが多い。
モノレールは比較的高いので、金欠になると多摩動物公園駅まで歩くという人が少なくない。一人暮らしの学生比率は7割程度。多くは京王線沿線のワンルームもしくは1Kに住んでいる。家賃は4万~6万円。親は「中流」が中心。特別な金持ちの話は、ほとんど聞かれない。
かつての中大生は服装に無頓着なイメージは強いが、最近ではそれなりに洗練されてきた。のどかな環境にあるためか、派手系ではなく、シンプル・ナチュラル系が好まれるようだ。
「おしゃれな人の大半は付属校あがり。高校から私服だから意識が違う」(法学部生)、男子だと「スウェットでも恥ずかしくない」(商学部生)という人もいれば、女子だと「最新のファッションを取り入れている子、けっこうお金をかけている子もいる」(法学部生)など男女差も大きい。
立地条件によるところもあるようで「多摩キャンの坂を上るにはパンツとスニーカーがマストアイテム」「動きやすさはもちろん、山の夜は寒いので防寒重視」(文学部生)という人も。
後楽園キャンパスでは男子は地味めだが、女子は意外にキレイな服装の人が多い印象。「場所柄もあるのか、2年生以上になると一気に垢抜ける人が増える」とも。