「どうしてあんなヤツが評価されるんだ…!?」
あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化したロングセラーだ。発売直後から賛否両論を巻き起こし、「よくぞ言ってくれた」「暗黙知が“言語化”されている」「今まで気づいていなかった“新事実”」など大反響が集まっている。そんな「職場で実力を適切にアピールする“見せ方”の技術」をまとめた本書の中から「出世する人/しない人の特徴」についてお伝えする。

職場で出世するのは「アベレージヒッター系」VS「ホームランバッター系」、本当はどちらの社員ですか?Photo: Adobe Stock

出世するの次のうちどちら?

 次の2人のうち、ビジネスで優秀なのはどちらでしょうか。

A:「ある打席で、手堅く成功する人」=アベレージヒッター系
B:「たくさん失敗して、たくさん成功する人」=ホームランバッター系

 意見が分かれるところだど思いますが、今回は僕のいるメガバンクでの話をさせてください。

 一般的には、「後者」の方が評価される職場のほうが多い印象もありますが、残念ながら銀行では前者の方が高く評価されてしまいます。

 ではなぜ、そうなってしまうのでしょうか。

メガバンクの「残念な評価システム」

 実はこれには銀行の残念な評価システムが大きく関係しています。

 銀行では毎日多くの事務作業が発生します。これらの事務一つ一つが重要な取引で、失敗が許されません。銀行に来店するお客様も銀行員がミスをしないことを当たり前だと感じている方が多いでしょう。この様なミスが許されない環境が銀行の職場です。

 さて、このような環境ではどんな人が評価されるでしょうか。たくさんミスをする人とほとんどミスをしない人のうち、あなたが上司だったらどちらを高く評価するでしょうか。答えは簡単で、ミスをしていない人を高く評価するはずです。これが銀行の評価システムです。

メガバンクは「失敗」の回数に目を向ける

 この評価システムを冒頭の例に照らしてみましょう。「アベレージヒッター系」と「ホームランバッター系」は次のように言い換えができます。

A:アベレージヒッター系=「失敗の数が少ない人」
B:ホームランバッター系=「失敗の数が多い人」

 です。この言い方だとどうしても前者の人の方が高い評価を得ることになってしまいます。

 ここまで読んでいただくと分かると思いますが、銀行では成功よりも失敗に目が行ってしまいがちです。

 もちろん銀行で生き残って出世している人たちはこの環境の中で評価された人たちがほとんどなので失敗を恐れないイノベーティブな発想も挑戦する意欲も乏しいサラリーマンばかりになっていきます(僕も含めて)。

職場によって「正解」は違う

 自分の勤める会社が従業員に何を求めているのか、これを理解することが高評価を獲得するための大前提です。まずは、あなた自身の会社の評価システムをしっかりと認識し、その上で何をすればいいのか考えるのが高コスパに出世するための近道になります。

 あなたの会社ではどうでしょうか。挑戦の回数と失敗の回数、どちらが重視されていますか。

(本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』に関する書き下ろし原稿です)