「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

Fラン大学も名門大学も同じ大卒じゃないか
――大学にはいくつか序列がありますが、「学歴・大卒」という意味で言えば、そこに差はないはずです。しかし、実際はそうなっておらず、名門大学卒の人が優遇されるように感じます。これはなぜでしょうか。
びーやま氏(以下:びーやま):よく議論になるテーマですよね。
おっしゃる通り、同じ「大卒」なのに差がつくのはおかしいという意見もよく理解できます。過ごした時間は同じですからね。
それでも違いが出るのは、大学に入るまでのプロセスに差があるからだと思います。
たとえばですが、誰もが知るような名門大学と、いわゆるFラン大学だったら大学入学時の難易度が大きく異なるのはわかりますよね。加えて、その大半の大学は努力で合格を勝ち取れます。テストの点数だけクリアすれば、誰でにでも名門大学への扉は開かれています。
そうなった際に、「頑張って勉強をして大学に入った人」と「勉強はしたくないけど、なんとなく大学に入った人」だったらどちらが人材として魅力でしょうか。
前者ですよね。東大や京大、私立でも早慶などはかなり勉強しないと入れない大学ですから、そちらの人材を「頑張れる人」と評価するのは当然のことのように思います。
――理解はできました。ただ、それは大学入学時の話であって、在学時の努力ではないですよね。
びーやま:そうです。と言いたいところなのですが、こういった議論で見落とされがちなのが、「名門大学に入るような人材は、大学入学後もなんだかんだ勉強している」ということです。
大学受験の話になると、なにかと「入試結果だけ」みたいな前提になりがちなんですが、そんなことはありません。ちゃんと勉強していい大学に入った学生はちゃんと勉強も続けていますよ。
しかも、僕が大学生だった頃よりも今の大学生のほうが勉強や就職に真面目ですから、受験時から成長していないなんてことはないでしょう。
その意味では、「大学入学時だけの差」のように考えられがちですが、その後も普通に差はつき続けていて、「大学名だけ」で評価されているものの裏側には、ちゃんと大学時代の努力も含まれているということです。