25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

日本大学はこんなところ!

 いろいろな性格の学生がいるが、居場所を見つけて楽しく過ごすタイプと、なんとなく学生生活を送るタイプに分かれる。学歴コンプレックスに悩む学生の割合は高い。老若男女問わず、日本大学を知らない人はいない。とにかく目立ってはいる。

 日本大学はどこにあるのか?という質問に答えるのは不可能である。本部は一応千代田区の九段南(JR中央・総武線市ケ谷駅)にあるが、そこは事務所があるだけで学生にはほとんど関係ない。

 16の学部ごとに校舎が分かれており、それぞれに図書館や研究施設を持つ。北は福島から南は静岡まで、「学部割れ大学」っぷりは日本一である。そのため、他の学部との交流がほとんどなく、同じ学部の人たちとしか知り合うことができないという不満の声も。

 しかも「学年割れ」もある。日大を受験するときは、日大に行くのではなく、「日大○○学部」という単科大学に行くと考えたほうがいいだろう。

 実際に「学生があまりにも多すぎて、面白いやつを探そうにも見つからない」(文理学部生)、「大学主催で結構いいイベントをやってるんだけど、ポータルサイトに載らなかったり、開催直前に告知されたりして、学生側に伝わっていない」(法学部生)というように、学生数が多く、催しもあちこちで分散して行われる分、楽しいことを探すのに苦労をしている人もたくさんいる。

 サークルは全学で約800もの団体があるといわれ、基本的には、学部ごとに活動している。どの学部でも、スポーツ系や吹奏楽など「中高の部活動系」が多い。サークルは盛ん。「サブカル系」のレベルは決して高いとは言えず、学生からは「ウチのサークルは質より量」(理工学部生)と嘆きの声も。