『貯金40万円が株式投資で4億円』『賢明なる個人投資家への道』(ともにダイヤモンド社)を著したXフォロワー数34万人超の専業投資家・かぶ1000氏。中学2年(1988年)から株式投資を始め、専業投資家歴37年目となる。中学時代は体育のジャージ姿で、地元の証券会社に通い詰め、年寄りの投資家たちにかわいがられ、バブル紳士には金儲けのイロハを教えてもらった。中学3年で300万円、高校1年で1000万円、高校2年で1500万円へと株式資産を増やし、会計系の専門学校卒業後、証券会社からの就職の誘いを断って専業投資家の道へ。時価総額に比べて正味の流動純資産が著しく多い「ネットネット株」や、豊富な不動産含み益などを持つ「資産バリュー株」への投資を得意とする理論派として、資産を安定的に増やしてきた。2011年に累計利益1億円を超えると、その後も順調に資産を増やし、2015年に3億円、2019年に4億円を突破。中学2年から株ひと筋で、アルバイト経験さえない根っからの専業投資家が、保有株全体を1つの会社に見立てる考え方や銘柄との付き合い方など、投資初心者にも役立つ投資法を全公開!
※本稿は、『貯金40万円が株式投資で4億円』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

株式投資で資産形成を目指す者への金言
1949年に出版された『賢明なる投資家』で、著者のベンジャミン・グレアムは、大きく2つのことを述べています。
1つ目は、債券の利回りと比較して、株のリターンがいかに高いかということ。長期的な資産形成を図りたいなら、株式投資がいちばんだという点です。
2つ目は、株式で長期的な資産形成をしたいなら、バリュー株投資がもっともパフォーマンスが良く賢明な方法であるということ。
そして画期的だったのは、以上の2つの点を豊富なデータから理路整然と分析していたことです。
バリュー投資に確信を得て――投資哲学の深化
この本を読んで感銘を受けた私は、株式投資でもアービトラージの手法が応用できるという自分の考えが間違っていないという確信が持てました。
そこからバリュー株投資を極めるようになったのです。私は安易に他人の真似はしませんが、グレアムだけは別格。この本からは非常に多くの学びがありました。
投資理論に「時代遅れ」はない――普遍性を支えるもの
『賢明なる投資家』の初版がアメリカで出版されたのは、1949年。私が手にした2000年の時点でも、51年も前の本です。
これだけ古い本だと、内容が古びていないかと不安になりそうなものですが、この本に書かれているのは時代が変わっても決して変わらない株式投資の基礎の基礎です。
その当時でも現在でも、その分析と理論は十分通用しています。
野球理論と投資理論――ルールが変わらなければ理論も生きる
18.44m先のマウンドから投げられたボールを、バットで打ち返すというルールが変わらない限り、野球のバッティング理論はベーブ・ルースやタイ・カップの時代から、そう変わっていないはずです。
同様に、資本主義や株式市場のルールが大きく変わらない限り、グレアムの主張は色あせることはないのです。その証拠に、この本は現在でも版を重ねています。
アメリカで消え、日本で残る――バリュー株のゆくえ
アメリカにおけるグレアムの影響力は凄まじく、この本のおかげでアメリカの株式市場にはバリュー株はなくなったとされています。
投資家たちがバリュー株を血眼になって探して投資したため、本質と比べて割安と評価できる株がなくなったのです。
だから私は先行できた――日本市場のチャンス
ところが日本では著書が未訳のため、グレアムの本を読んでいる人が少なかったせいなのか、2000年にバリュー株に注目している投資家はほんのわずかでした。
その後、2003年ぐらいから日本でもようやくバリュー株のブームがやってきます。それより一足先にバリュー株投資を始めた私は、その恩恵を存分に味わえたのです。
日本株を買う外国人投資家が多いのは、アメリカ市場では見かけなくなったバリュー株が日本にはまだまだ残っているからということも大きいと思います。
※本稿は、『貯金40万円が株式投資で4億円』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。