勝ち続ける人は「教科書通り」ではなく、どう「非常識を選ぶ」?
テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになった。そして19歳のとき、4つの銘柄を買ったことが株式投資の始まりだった。あれから68年、バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで減った。しかし89歳になった今、資産は20億円以上に増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。

【資産20億円・89歳の現役トレーダー】「負け続ける投資家」になりたくなかったら、真っ先にやめたほうがいい“損切りルール”の習慣とは?写真:川瀬典子

「損切り」はしていません

投資家の間では、よく「損切り」が重要だといわれますが、私の場合、損切りはあまり考えていません。

もちろん、「明日は今日より下がるはずだ」と明確にわかっていれば売ります。

けれど、「いくら下がったら損切りする」といったルールは設けていないのです。

同じように、「いくら上がったら売る」というのも決めていません。

3割上がってもまだ上がると思ったら持っていますし、3円上がっただけでも売りにいくこともあります。

基本的に「将来に期待できる」と思った銘柄の株を買っているので、保有し続けることが多いんです。

含み損2億円、それでも売らない理由

そんなふうに含み損を抱えた銘柄も保有しているため、評価損益としてもマイナス2億円以上あります。

1つの銘柄を数万株持っているケースもあるので、含み損が数千万円に上る銘柄も複数あるんです。

ただ損切りをしないでいられるのは、含み損を踏まえても投資に振り向けられる資産が十分にあるからです。

もし余裕資金があまりないのに、損切りができないため投資機会を逸しているというなら、それはもったいないといわざるを得ないでしょう。

「損出し」も使いこなす

また、あまりに年間で利益を上げすぎると、翌年の税金がすごく高くなってしまいます。

そこで、「今年は利益が出たな」と思ったら損出しして、税金を安くするために活用している面もあります。

「損切り」は人それぞれ

このように損切り1つとっても、その人の置かれた状況や投資スタイルによってやり方が違います。

同じように、世間では「重要だ」といわれていることについて、疑問を持つことも重要ですよ。

ほかの人と同じことをしていたって勝てません。