なんで気づかなかったんだ…「資産バリュー株」への投資が腑に落ちる瞬間
『貯金40万円が株式投資で4億円』『賢明なる個人投資家への道』(ともにダイヤモンド社)を著したXフォロワー数34万人超の専業投資家・かぶ1000氏。中学2年(1988年)から株式投資を始め、専業投資家歴37年目となる。中学時代は体育のジャージ姿で、地元の証券会社に通い詰め、年寄りの投資家たちにかわいがられ、バブル紳士には金儲けのイロハを教えてもらった。中学3年で300万円、高校1年で1000万円、高校2年で1500万円へと株式資産を増やし、会計系の専門学校卒業後、証券会社からの就職の誘いを断って専業投資家の道へ。時価総額に比べて正味の流動純資産が著しく多い「ネットネット株」や、豊富な不動産含み益などを持つ「資産バリュー株」への投資を得意とする理論派として、資産を安定的に増やしてきた。2011年に累計利益1億円を超えると、その後も順調に資産を増やし、2015年に3億円、2019年に4億円を突破。中学2年から株ひと筋で、アルバイト経験さえない根っからの専業投資家が、保有株全体を1つの会社に見立てる考え方や銘柄との付き合い方など、投資初心者にも役立つ投資法を全公開!
※本稿は、『貯金40万円が株式投資で4億円』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

株で安定的にお金を増やしたければ「収益」より「資産」に着目すべき理由

株もバーゲンと同じ!割安なときこそチャンス

デパートやスーパーのバーゲンセールでは割引率が高いと歓迎されるのに、株式市場では株価が大きく下落すると歓迎されず、多くの投資家は逃げ出してしまいます。これは私に言わせると、実に奇妙な話なのです。

私は株式市場でも実際のバーゲンセールでも同じように考えます。株価が大きく下落したときこそチャンスでもあり、“バーゲンハンター”として積極的に株式を購入することができるのです。

PERとは?――企業の利益と株価のバランスを見る

PERについて説明しましょう。PERとは、要するに企業の利益に対して、株価が「割高か」「割安か」を示すものです。

PERの数値が大きいほど利益に対して株価は割高、低いほど利益に対して株価は割安ということになります。

次の「当期純利益(EPS)」とは、1年間で企業が稼いだ純利益から法人税などを差し引き、最終的に残った利益のことです。

PER(倍) = 株価 ÷ 1株当たり当期純利益(EPS)

収益バリュー株投資とは?

ざっくり言うと、PERが低い銘柄を見つけ、企業の利益(収益力)が高い銘柄に投資するのが、収益バリュー株投資です。

「株式益利回り」で比較するという視点

私が他の投資家と違うのは、PERをつねに株式益利回りとして評価していること。株式益利回りは、PERの逆数(1/PER)です。

たとえば、PER10倍の会社なら、株式益利回りの計算式は(1/10)×100%となり、「株式益利回りは10%」となります。

株で安定的にお金を増やしたければ「収益」より「資産」に着目すべき理由『貯金40万円が株式投資で4億円 元手を1000倍に増やしたボクの投資術』(ダイヤモンド社)より

益利回りに置き換えることで、株式以外の金融商品である賃貸用不動産などの表面利回りや、国債、預貯金などの金利との比較が容易にできるようになります。

私が「資産バリュー株投資」を選ぶ理由

このうち私が得意としているのは、実質PBR」を重視した資産バリュー株投資です。

実質PBRとは、表面的なPBRに、保有している資産を時価評価した際の簿価とのギャップである「含み資産」を加えたものになります。

PBR(倍) = 株価 ÷ 1株当たり純資産(BPS)

それには、次のような理由があります。

利益は変動するが、資産は安定している

収益バリュー株で評価すべき企業の利益は、その1年間の業績次第です。たとえ今年は業績が良かったとしても、来年は悪化するかもしれません。

不祥事のように、企業固有の悪材料で収益が悪化することもあります。リーマンショック、東日本大震災、新型コロナ感染拡大のように、企業になんら問題がなくても、景気全体の悪化で収益が悪化するケースだってあります。

今年は100億円の黒字だったのに、来年は100億円の赤字になることだって普通に考えられるわけです。

資産ベースなら見通しが立てやすい

一方、資産は、その企業が所有している現金、株式などの有価証券、土地や建物などのことですが、いずれもこれまでの長い企業活動によって培ってきたものです。

ある日突然、なんの前触れも理由もなく、資産が半分になったり、消滅したりすることは考えにくいでしょう。

より安全性を重視するという前提に立つなら、収益よりも資産をベースに考えたほうが、見通しが立てやすい分だけ確実性は高いと言えるのです。

※本稿は、『貯金40万円が株式投資で4億円』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。