株式投資のプロが教える“割引率で見る本物の割安株”
『貯金40万円が株式投資で4億円』『賢明なる個人投資家への道』(ともにダイヤモンド社)を著したXフォロワー数34万人超の専業投資家・かぶ1000氏。中学2年(1988年)から株式投資を始め、専業投資家歴37年目となる。中学時代は体育のジャージ姿で、地元の証券会社に通い詰め、年寄りの投資家たちにかわいがられ、バブル紳士には金儲けのイロハを教えてもらった。中学3年で300万円、高校1年で1000万円、高校2年で1500万円へと株式資産を増やし、会計系の専門学校卒業後、証券会社からの就職の誘いを断って専業投資家の道へ。時価総額に比べて正味の流動純資産が著しく多い「ネットネット株」や、豊富な不動産含み益などを持つ「資産バリュー株」への投資を得意とする理論派として、資産を安定的に増やしてきた。2011年に累計利益1億円を超えると、その後も順調に資産を増やし、2015年に3億円、2019年に4億円を突破。中学2年から株ひと筋で、アルバイト経験さえない根っからの専業投資家が、保有株全体を1つの会社に見立てる考え方や銘柄との付き合い方など、投資初心者にも役立つ投資法を全公開!
※本稿は、『貯金40万円が株式投資で4億円』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

株価が適正価格に戻る過程で利益を得る
バリュー株投資は、割安な株を買い、適正な価格に市場で評価される過程で売却して利益を得る手法です。
その企業の本質的価値と比べて、株価が不当に低く評価されているものを見つけて投資して、本質的な価値に近づいたら売却して利益を得るのです。
より具体的に言うと、表向きの財務内容や規模、知名度などに左右されない本質的価値で、企業買収のプロが評価する「事業家的企業価値」(プライベート・マーケット・バリュー=PMV)に注目しています。
株価は「本質的価値」だけでは決まらない
株式市場には、つねに買い手と売り手がいて、その需給バランスで株価が決まっています。株価は市場環境や景気の動向など、さまざまな要因で日々刻々と変動しているのです。
株価には、その企業の本質的価値以外のさまざまな要因が反映されています。もし本質的価値だけが株価に反映されているなら、株価は日々大きく変わらないはずです。
短期的には需給や投資家の心理によって株価が変動する傾向が強まり、長期的には企業のファンダメンタルズ(業績や財務状況)で変動する傾向が強まります。
中・長期目線で取り組む投資スタイル
バリュー株投資は現在価値と株価とのギャップに対して投資をするので、どちらかといえば中・長期目線での投資手法と言えます。
そのバリュー株投資には、「資産バリュー株投資」と「収益バリュー株投資」の2つがあります。
● 収益バリュー株投資 = 企業の収益力に対して、株価が割安な銘柄を見つけて投資する手法
株価の割安さを測る2つの指標:PBRとPER
そして、銘柄が割安かどうかを判断する指標として、「PBR(株価純資産倍率)」と「PER(株価収益率)」が用いられます。
株を少しでも知っている人ならお馴染みの指標ですが、株式投資初心者のためにそれぞれについて簡単に解説しましょう。
PBRとは?――企業の「解散価値」との比較
「純資産」とは、企業の総資産から総負債を引いたもので、「株主資本」とも呼ばれます。あるいは、企業が解散した場合、株主に分配されることから、「解散価値」とも呼ばれます。
PBRは、株価を1株当たりの純資産で割った数値ですから、純資産に対して株価が「割高か」「割安か」を示します。
単純に言うとPBR1倍以上なら純資産に対して割高、PBR1倍未満なら純資産に対して割安ということになります。
資産バリュー株投資とは?
ざっくり言うと、PBRが低い銘柄を見つけて、会社の資産価値に対してどれだけディスカウントされているのかを調査して投資するのが、資産バリュー株投資です。
他の投資家と違う「実質PBR」重視の手法
私が他の投資家と大きく違うのは、単純なPBR(株価純資産倍率)で比較するのではなく、「実質PBR」を重視していることです。
実質PBRとは、表面的なPBRに、保有している資産を時価評価した際の簿価とのギャップである「含み資産」を加えたものになります。
「割引率」で見るようにしている
そのうえで私は、どれぐらい割安かパッと見て分かりやすくするために「割引率」で見るようにしています。
たとえば、実質PBRが0.5倍の会社なら割引率の計算式は(0.5-1)×100%となり、割引率はマイナス50%となります。

つまり実質PBRが0.5倍の会社は、会社の純資産より50%割り引かれた評価ということになります。こうしてより割引率の高い、おトクな銘柄を探していくのです。
※本稿は、『貯金40万円が株式投資で4億円』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。