「横幅45cmの枕」はもうNG! ぐっすり眠れない人が知らない共通点
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

朝までぐっすり眠りたかったら、真っ先にやめたほうがいい“枕”とは?Photo: Adobe Stock

「殿様枕」の2つのウィークポイント

江戸時代の殿様枕には「高すぎる」という致命的な欠陥がありますが、それ以外に、もう1つのウィークポイントがありました。

横幅が狭すぎたのです。

昭和の定番「そば殻枕」にも同じ課題

殿様枕だけではありません。昭和までの枕の定番といえば、「そば殻枕」でした。

そばの実をとった後に残る「殻」を枕の中身としてリサイクルしたものであり、適度なかたさと通気性が長所でした。

しかし、そば殻枕の大半は殿様枕と大差ない“狭めの横幅”しかありませんでした。

枕は「3基セット」で売られていた!?

私が先代に聞いた話では、昭和の中頃まで、そば殻枕を「3基セット」で売っている寝具店もあったそうです。

個人の体形・体格に合わせて枕を選ぶという発想がまったくなく、枕自体も小ぶりだったため、家族用にまとめて安価に買いたいというニーズに応えて、3基でセット販売していたのです。

寝返りが打ちにくくなる「狭い枕」の弊害

横幅が狭い枕の問題点は、寝返りが打ちにくくなること

横幅が狭いと、頭が枕から落っこちないように、無意識に頭の位置をできるだけ変えずに首だけ捻って寝返りを打とうとします。

それだと姿勢が十分変えられないうえに、首に無理なストレスが加わってしまいます。

理想の横幅は「頭3個分」

枕の適正な横幅は、その人の頭3個分が目安です。頭の大きさには個人差もありますが、大ざっぱにいうと3個分の横幅は60~65cmでしょう。

ソファーなどに置くクッションのサイズは45cm×45cmの正方形が多いです。それと同じくらいの横幅しかないとしたら、あなたの枕は小さすぎると思ってください。

店で扱っているのは「2タイプのみ」

ちなみに私たちの店で扱っている枕は「横幅63cm×奥行き43cm」「横幅70cm×奥行き50cm」の2タイプのみです。

頭3個分の横幅ならば、真ん中に頭を乗せて寝た際、肩を支点に大きく寝返りを打ち、頭が左右へ動いても枕から落ちて寝姿勢が乱れる心配はありません。

だからこそ、高さ以外に十分な横幅を確保することを忘れないようにしてください。

高さは調整可能、横幅は「買う前に確認」

枕の高さに関しては、仕様によっては詰め物の増減などで、ある程度までは調整できます

低すぎる枕はタオルを重ねるなどすれば、かさ上げだってできます。

ところが、横幅に関してはあとから広げるのは不可能ですから、買う前に必ず確認するようにしましょう。

※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。