ぐっすり眠れる人だけが知ってる“夜の静かな習慣”
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【もう朝までぐっすり】本当に疲れがとれる“ぐっすり睡眠”の実践法Photo: Adobe Stock

ベッドは「眠るだけの場所」にすべき理由

「ベッド=眠る場所」であり、ベッドで眠りと関係ないことをするのはNGです。とにかくぐっすり眠りたいのであれば、読書すらオススメできません

特発性椎骨動脈解離」のリスクもあるからです。特発性椎骨動脈解離に罹患した患者さんには、スマホやテレビのために複数の枕を重ねていたり、巻いた布団を枕代わりにしていたケースもあります。

「枕を高くして眠る」は熟睡とは無関係

枕を高くして眠る」という言葉は、「安心して眠れる」ことの比喩であり、熟睡とは関係ありません。

古代中国の古事に由来する言葉で、戦国時代の為政者は地面に耳をつけて寝ることもあったといわれます。

本来の意味は「平和の象徴」

枕を高くする=敵の動向を探る必要がない」という意味から、高い枕は平和を象徴するものとなったそうです。

決して「高い枕で熟睡できる」わけではありません

枕は「安心感」ではなく「身体に合う高さ」で選ぶ

枕は高い方が落ち着く」という思い込みが、実は睡眠の質を下げてしまっていることもあります。

安心感を重視して枕を積み重ねたり背中を起こすように寝たりする習慣は、首や背骨に余計な負担をかけ、結果として疲れが取れにくくなる原因にもなるのです。

快眠の秘訣は「自然な姿勢」

ぐっすり眠るためには、首から背中にかけての自然なカーブが保たれることが大切です。高すぎる枕や無理な姿勢で眠っていると、寝返りも打ちづらくなり、深い眠りの妨げになります。

体に合った枕と、リラックスできる寝姿勢を整えるだけで、翌朝の目覚めの軽さは驚くほど変わってきます。

スマホよりも「自分の身体」に目を向けよう

眠る直前のスマホ時間を少し減らし、代わりに自分の身体に合った寝具を見直す時間に充ててみてください。

眠りの質は、情報ではなく環境で変わります正しい枕選び静かな夜の習慣が、ぐっすり眠れる体をつくってくれるのです。

夜は心と身体の回復の時間。その貴重な時間を最大限に活かすためにも、「眠りやすさ」ではなく「本当に回復できる眠り」を意識していきましょう。

それが、毎日をもっと軽やかに過ごすための第一歩になるはずです。

※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。