スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

SNSの通知は来るのに、誰かと話した記憶がない
「そういえば最近誰とも話していない…」
「SNSの通知は来るけれど、誰かとちゃんとやりとりした記憶がない」
いつもスマホの画面ばかり見ているのに、心はどこか、ぽっかり空いていることはありませんか。
「推しの情報は全部チェックしてる」「推しチームの試合は毎回観てる」
けれど、それ以外の会話が、もう何日もない。
そう感じたことがある人は多いのではないでしょうか。
気づけば孤独になっている人の特徴
孤独になりやすい人の特徴のひとつが、「感情の拠りどころを、ずっとひとつの対象に固定してしまうこと」です。
たとえば、
・推しチームの結果で一喜一憂してしまう
・好きな配信者のライブをすべて追いかけてしまう
・SNSでの言動に感情が振り回されてしまう
誰かを推すことが悪いわけではありません。
しかし、行きすぎた推し活は、自分の感情の主導権を手放しているということでもあります。
気づけば、人生が「推しという他人を中心にした生活」になっていく。
そして、気づけば「自分が誰かとつながる余白」がどんどん減っていくのです。
そこで、元グーグル社員が考案した「推し活」との向き合い方が話題になっています。では、何をすべきなのでしょうか。
「いいときだけ」のファンになる
ふと推し活に疲れを感じたとき、効果的なのがいいときだけのファンになるという戦術です。
スポーツファンは時間だけじゃなく、感情エネルギーも使う。
試合観戦はプレーオフなどの特別なときだけにして、負けが込んでいるときはニュースを読まない。ほかのことに時間をかけたって、チームのファンでいることはできる。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
応援は“ずっとしなきゃいけない”ものじゃない。距離をとっても、ファンはやめなくていい。
自分の好きなチームが負けているときも、低迷しているときも、なんとなく状況が気になって、ついニュースを追い、SNSで誰かの意見に反応する。
でもそれは、あなたにとって本当に必要な時間でしょうか?
むしろ、勝っているときだけ、調子がいいときだけ“都合よく応援する”ほうが、健全で、自分の時間も守れるファンのかたちかもしれません。
ファンをやめなくても、追いかけるのをやめていい
「今の状態を知らなきゃファンじゃない」
「ずっと見てないと置いていかれる」
そう思っていませんか?
でも本当は、距離をとってもあなたの推しを応援することはできます。
むしろ、無理に見続けることで疲れてしまったり、他のことが手につかなくなったりしているなら、いったん“見ない”を選ぶことも、愛し方のひとつなのです。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)