スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

気づけば、1日中ずっと“何かの画面”を見ている…
朝起きてすぐ、スマホの画面を見る。
仕事中はずっとパソコン、打ち合わせの合間にはチャットやメール。
帰宅後もタブレットで動画を観て、寝る直前までスマホでSNSをチェック……。
気づけば、1日中ずっと“何かの画面”を見ていませんか?
目がしょぼしょぼする。頭が重い。なぜか疲れが抜けない。
それでも「やることがあるから」と、また画面に向かってしまう。
けれど、それを毎日続けていると、“目”だけでなく“脳”や“自律神経”までも疲弊していくといわれています。
「目を使わずには仕事にならない」「休めたくても、休める時間がない」
そんな現代人に向けて、「依存ビジネス」を生み出してきたはずのグーグルの元社員が意外な方法を考案しています。では、何をすれば良いのでしょうか。
「腕時計をはめる」だけ
日々のデジタルデバイス疲れから距離を置く簡単な方法とは、「腕時計をはめる」ことです。
腕時計があれば、時間を知りたいとき、いちいちスマホをチェックしなくてすむからだ。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
多くの人が「ちょっと時間を見るだけ」とスマホを手に取りますが、その瞬間に通知が目に入り、ついでにSNSを開き、メールを見て…と気づけば数分から数十分が消えています。
本当にやりたかったのは“時間を見ること”だけだったはずなのに、です。
そこで、“時間を見る”という行為からスマホを切り離す。
そのために腕時計を身につけるのです。
なぜ腕時計をはめるだけで「目が休まる」のか?
腕時計にするだけで目が休まる理由としては、以下のものが挙げられます。
・スマホを開く頻度が減ることで、無意識の“ブルーライト接触”が激減する。
・画面を見る時間が減る=目が休む時間が増える。自然と疲労感が抜ける。
・ 「ちょっと見るだけ」のつもりだった時間の浪費が防げ、集中力を保てる。
・視線がデジタル画面から離れることで、脳の切り替えもスムーズになる。
“見る必要のないもの”まで見てしまうのが、スマホの罠。
だからこそ、そもそも見ない仕組みをつくることが一番の解決策になるのです。
小さな習慣が、目と脳の疲れを救う
現代は「目を酷使するのが当たり前」な時代です。
だからこそ意識的に、「目を使わない時間」を意図的に作る必要があります。
そしてその第一歩が、“時間確認”という行動からスマホを切り離すこと。
わざわざアプリを開かず、通知も見ず、ただ時間だけを知る。
腕時計をはめるだけのシンプルな習慣からはじめてみる。
それだけで、あなたの目と集中力に、小さな余白が生まれます。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)