スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

返信ばかり早くて、中身が伴っていない
「返信は早ければ早いほどいい」
そう信じて、スマホに通知が来るたび即座に反応していませんか?
たしかに、返信が早いと「仕事ができる人」と思われるかもしれません。
けれど、それだけで本当に成果につながるのでしょうか?
朝から晩まで、何十通ものメッセージにリアルタイムで応じているのに、なぜか“自分の仕事”はほとんど進んでいない。
「返信ばかりしていたら、1日が終わっていた」
「やるべきことは気づいたら後回し。時間がないのは自分のせい」
そんなふうに感じているなら、“すぐ返信をするだけの人”から“本当に成果を出す人”になる必要があるかもしれません。そんなとき、一流はどうしているのでしょうか。
デバイスを置いて帰る
「依存ビジネス」を生み出してきたはずのグーグルの元社員が考案したのが、徹底して「反応しない時間」を確保するという選択でした。
その選択を実践するには、「デバイスを置いて帰る」という戦術が効果的です。
1週間に2日、ラップトップとスマホを職場に置きっ放しにして、デバイスをいっさい持たずに帰宅する。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
この戦術は、帰宅する際にデジタルデバイスを置いて帰るというシンプルなものです。
通知や他のアプリに触れる“すき間”を、そもそも作らないのです。
成果は、反応するスピードではなく深い集中と判断から生まれます。
そのため、彼らは“すぐ返さない勇気”と“すぐ反応せず考える時間”をもっているのです。
「デバイスを置いて帰る」ことで、次の日出社するまでは外界からの情報が遮断され、自分がやりたいことに集中でき、物事を深く考えることができます。
重要なのは「スマホを隔離する」こと
もしリモートワークの場合であったり、緊急時の連絡に備えておきたいときは、スマホを隔離するだけでも効果的です。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
ジップロックに入れて引き出しの奥にしまっても、電源をオフにして別の部屋に置いておくだけでも十分です。
この戦術は、「スマホが目につく環境にいない」という状況を作ることが重要なのです。
環境づくりが一流の集中を生む
一流の人ほど、“深く集中できる環境づくり”を優先します。
それは、「今、自分が一番注力すべきことは何か?」を理解しているからです。
大事なのは、通知をすぐ確認して反応することを最優先にするよりも、“終わったら離れる”という習慣をつくること。
それが、日々の迷いや浪費を消し、静かに成果を積み上げる力になるのです。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)