「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

一見「責任感がある」ように見えて
「自分がやったほうが早い」
「まだ任せられるレベルじゃない」
そう言って仕事を抱え込む上司は、責任感が強く、優秀に見えることがあります。
しかし実態は、チーム全体の崩壊を引き起こす火種になるのです。
上司がすべてを背負うことで、表面的には業務が回っているように見えますが、その構造はきわめて脆く、持続性に欠けています。
「部下が成長しない構造」をつくっている
最大の問題は、部下が学ぶ機会を奪っていることです。
上司が全部やってしまえば、部下は「任されない=信頼されていない」と感じ、次第に主体性を失っていきます。
また、任されなければスキルも蓄積せず、「結局、上司に聞かないと進まない」という悪循環に陥ります。
チームが「待ち」の体質になる
仕事を抱え込む上司のもとでは、チーム全体が受け身になります。
自分から提案せず、指示を待つ。
状況判断をせず、エスカレーションだけする。
こうして、自走できない組織が出来上がってしまいます。
最終的には、上司が過労で崩れ、業務が麻痺するという最悪のシナリオになります。
「教える時間がない」こと自体が問題
任せられない理由として、「教える時間がない」と語る上司も多いですが、
それは逆に言えば、教える時間を作るという意志を欠如しているとも言えます。
教える時間を投資できなければ、結局ずっと自分が忙しくなり続けるだけです。
つまり、「抱え込む上司」は、自分で忙しさを再生産している存在なのです。
仮面をかぶって、任せる努力を
任せることは怖さが伴います。
失敗されるリスク、余計な手間、時間のロス。
そうした不安から、仕事を手放せない気持ちは理解できます。
だからこそ、リーダーは仮面をかぶって、手放す努力をする必要があるのです。
「任せる力」は、短期的な効率よりも、長期的な成長を選ぶ覚悟です。
仮面をかぶり、不安を押し殺して、任せましょう。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。