
各地で記録的な猛暑が続いている。こんなときは海水浴や川遊びを楽しみたい。ダイヤモンド・ライフ編集部では、独自調査に基づいて「水が汚い海水浴場ランキング2025」を作成した。(ダイヤモンド・ライフ編集部、データ担当/編集委員 清水理裕)
環境省の調査データで
独自ランキングを作成
各地で記録的な猛暑が続いている。こんなときは海水浴や川遊びを楽しみたいと思う人も多いだろう。水がきれいな海水浴場はどこなのか。
環境省は毎年、全国の海水浴場(一部、湖沼や河川の水浴場も含む。以下、海水浴場と表記する)の水質調査を取りまとめてきた(2020年、21年はコロナ禍で水質調査結果の取り扱いが異なることなどを理由に中止)。そこでダイヤモンド・ライフ編集部では同データを基に「水が汚い海水浴場ランキング」を作成した。
対象となったのは水質格付けが低い「C」「B」「A」の海水浴場で計272カ所。
水質の判定基準は4つある。水の汚れを示す化学的酸素要求量(COD)、ふん便性大腸菌群数、透明度、油膜の有無だ。それぞれ、適(AA、A)、可(B、C)、不適の5種類で格付けされている。
4つのうち1つでもAの基準をクリアできなければ、その海水浴場は、他の判定基準がどれだけ良くてもB以下に落とされる。仮にCODが同じ値でも、AとBでは水質が異なるわけだ。
2025年の水質調査では、「不適」の海水浴場はなかった。そこでダイヤモンド・ライフ編集部の水が汚い海水浴場ランキングは、1~4位は水質Cの4カ所をCODの多い順に並べ、5~141位は水質Bの137カ所をCODの多い順に並べ、142~272位は水質Aの131カ所をCODの多さで同様に並べて作成。なお、ランキング中のCODは複数回測定の平均値である。新潟県佐渡市が未回答だった「海水浴場がある水域」は「日本海」とした。
少し専門的な話になってしまうが、CODについても説明したい。CODは、海水に含まれる有機物を酸化剤で酸化するときに、消費される酸化剤の量を酸素の量に換算したものだ。
CODが高いほど、水中に存在する有機物の量が多いことを意味し、有機物による水質汚濁の程度が大きいことになるのである。
ランキングの中には一部、川、湖沼の水浴場も含まれているので、海のない自治体に住む人もぜひチェックしてみてほしい。
さっそくランキング結果を見ていこう。