AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「めちゃくちゃ充実している!」「値段の100倍の価値はある」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

AIを使って「難しい課題」を解決する方法とは?
「AIが出してくる答えって、正直微妙だよね」
「なんか“違う”よね…」
そんな声を聞きますが、それは「聞き方」が悪いだけ。創造的なアウトプットを生み出すためには、適切な「使い方」が必要です。
たとえば技法その43「他領域事例の探索」は、事例の少ない「難しい課題」を解決するヒントを他領域から探す方法です。
こちらが、そのプロンプトです。
〈課題を記入〉
この問題の解決にヒントになりそうな「他の領域の類似問題」と「その解決策」をいくつか列挙してください。
プロンプトでは、問題解決のヒントになりそうな他領域の類似問題を探してもらうだけでなく、ついでに解決策まで提示するよう指示しています。あらゆる課題に対して有効な汎用性の高い技法になっています。
遠い領域における事例に目を向けてみると、「なるほど!」「これはウチでも参考になるぞ!」と思わず興奮してしまう発見があります。
リモートワークにおける「新規開拓営業」のヒントを探してみよう
では、実践してみましょう。先行事例が存在しないであろう、あるいは過去事例が役に立ちそうにない新登場な課題から。コロナ禍を経て、営業パーソンたちが直面している新しい悩みについてです。
〈リモートワークの進展によって、既存の新規開拓営業戦略が機能しにくい〉
この問題の解決にヒントになりそうな「他の領域の類似問題」と「その解決策」をいくつか列挙してください。
さて、どんな別領域にヒントがあるとAIは判断するのでしょうか。