いま、ビジネスパーソンの間で「AI」が急速に浸透している。一部ではAIと対話して仕事を進めることが、すでに当たり前になっている。しかし一方で、「AIなんて仕事の役には立たない」「使ってみたけど、期待外れだった」という声も聞こえる。
「それは使い方の問題。AIの力を引き出すには適切な“聞き方”が必要です」。そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に発想や思考の研修をしてきた石井力重氏だ。「資料やメールの作成だけではもったいない。AIは適切に使えば、思考や発想といった仕事の負担も減らしてくれます」と言う。そのノウハウを全680ページでまとめた著書『AIを使って考えるための全技術』が発売され、「AI回答の質が変わった」「一生使える」と、発売直後から話題に。思考術のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も監修として全面協力した同書から、AIを使って「悩みの原因を探る」聞き方を紹介しよう。

悩みの要因を一瞬で探る「神プロンプト」
「悩み」を解決するには、それを深く掘り下げ、要因を探っていく必要があります。
ですが、誰もがパッとできることでもありません。
そこで、AIの力を借ります。
技法その45「悩みの根っこ」を使えば、当初の「悩み」が持つ根本的な要因を列挙してもらい、考えやすい「お題」化するところまでをAIに任せられます。
こちらが、そのプロンプトです。
複雑な問題や悩みからアイデア創出のお題を作りたいです。具体的には〈悩みを記入〉という悩みから、この問題の根底にクローズアップしたお題を生成してください。
なお、問題の根底にクローズアップするには、まず「その問題の解決を邪魔する要因(根底要因)を7つ」あげます。次に「その根底要因を解消するにはどうすればいいか」という趣旨の問いを各々3つのバリエーションで作ります。回答が長くなった場合も省略せずに書き出してください。
アイデアの方向性がつかめないようなら、目の前にあるそのお題は、まだ悩みの段階なのかもしれません。技法「悩みの根っこ」を使って、考えやすい「お題」に変えましょう。
「会員が増えない」という悩みの要因を探ってみよう
「困っているけど、なんでそうなっているのかよくわからない」。
こんな悩みは仕事でも日常でも多々ありますよね。
ここで取り上げるのは、仕事の悩みです。「売上は好調でお客さんも増えているのに、なぜか会員だけが増えない。売上は好調なので、下手に策を打ちづらいなあ」。そんな、悩みの要因が探りづらいシチュエーションです。
複雑な問題や悩みからアイデア創出のお題を作りたいです。具体的には〈新規来店数は順調、売上も好調であるのに、自店舗で発行している会員・メンバー制度への入会数が頭打ちで伸びない〉という悩みから、この問題の根底にクローズアップしたお題を生成してください。
なお、問題の根底にクローズアップするには、まず「その問題の解決を邪魔する要因(根底要因)を7つ」あげます。次に「その根底要因を解消するにはどうすればいいか」という趣旨の問いを各々3つのバリエーションで作ります。回答が長くなった場合も省略せずに書き出してください。
あえて業種や業態は限定しませんでした。抽象度の高い入力になっていますが、具体的に記載するとより精度の高い回答が得られます。