「自己対話」を成立させるためには、まずは、「思わずビビッてしまったよな……あの上司の意見に水をさすと立場が悪くなるからな……あのときは仕方なかったんだよ」などと、「カッコ悪い自分」「ブザマな自分」を認める(許す)ことが不可欠。それが、すべての始まりなのです。

 そのうえで、「でも、やっぱり自分がいいと思うアイデアは、発表すべきだよな?」「どうしたら、上司の意見に水をさすことなく、自分のアイデアを伝えることができるかな?」などと、「弱い自分」との対話を重ねる。これこそが、野村さんをはじめとするトップアスリートから、僕が学んだ「弱さ」を克服する思考法なのです。

「やるか、やらないか?」の二者択一を自分に迫る

 だから僕は、プルデンシャル生命に入社してからは、「弱い自分」を受け入れることを常に意識していました。

 保険営業には「メンタルブロック」という言葉があります。新規のお客様にテレアポをするときに、断られるのが怖くて躊躇してしまう現象です。これには、僕も苦しめられました。

 電話をかけると、露骨に迷惑がられ、冷たく断られ、一方的に電話を切られるばかり。これを繰り返していると、心がズタズタになります。電話をかけるのが怖くなり、心が折れそうになるのです。

 ここで最も危険なのは、「俺は怖くない。俺にはメンタルブロックなんてない」という思考法。ポジティブ・シンキングと言えば聞こえはいいですが、その実態は「弱い自分」の全否定。傷ついて、落ち込んで、ズタズタになっている「弱い自分」をいたわることもせず、ムチを打ち続けてたら、いつか必ず心が壊れてしまいます。

 実際、僕は、「僕にはメンタルブロックなんてありません!」と言いながら、無理に無理を重ねていた営業マンが、途中でポッキリと心が折れるのを目の当たりにしたことがあります。

 その意味でも、「自己否定」をしてはいけないのです。
 それよりも、まずは「ほんま怖いな……もう電話したくないな」と認めてしまうほうがいい。そして、「こんなに断られ続けたら、誰だって怖くなる。俺もそうや。それはしゃーないことや」と、「怖気付いている自分」に語りかけるのです。

 そのうえで、こんなふうに問いかけました。

「怖いよな? 逃げ出したいよな? だけど、自分はどうなりたいんや? 営業マンとして成功したいんやろ? あとで後悔したくないんやろ? カッコ悪い自分は、もうイヤなんやろ?」

 こうして、「怖気付いている自分」と対話を続けたうえで、最後に「だったら、どうしたらええねん?」と尋ねます。要するに、「やるか、やらないか?」の二者択一を自分に迫るのです。

 答えは一つしかありません。やるしかないんです。電話するのは怖いけど、やるしかない。それに、それこそが「自分のためによいこと」なんです。「自己対話」を重ねることで、もう一度そのことが腹に染み渡ると、だんだんと「よっしゃ、やったろう!」と腹が決まってくる。この繰り返しで、メンタルブロックを克服することができるようになったのです。

「弱い自分」を受け入れる。そして、「弱い自分」と対話を続ける。
 それこそが、「強く」なる唯一の方法なのです。

(この記事は、『超⭐︎アスリート思考』の一部を抜粋・編集したものです)

金沢景敏(かなざわ・あきとし)
AthReebo株式会社代表取締役、元プルデンシャル生命保険株式会社トップ営業マン
1979年大阪府出身。京都大学でアメリカンフットボール部で活躍し、卒業後はTBSに入社。世界陸上やオリンピック中継、格闘技中継などのディレクターを経験した後、編成としてスポーツを担当。しかし、テレビ局の看板で「自分がエラくなった」と勘違いしている自分自身に疑問を感じ、2012年に退職。完全歩合制の世界で自分を試すべく、プルデンシャル生命に転職した。
プルデンシャル生命保険に転職後、1年目にして個人保険部門で日本一。また3年目には、卓越した生命保険・金融プロフェッショナル組織MDRTの6倍基準である「Top of the Table(TOT)」に到達。最終的には、TOT基準の4倍の成績をあげ、個人の営業マンとして伝説的な数字をつくった。2020年10月、AthReebo(アスリーボ)株式会社を起業。レジェンドアスリートと共に未来のアスリートを応援する社会貢献プロジェクト AthTAG(アスタッグ)を稼働。世界を目指すアスリートに活動応援費を届けるAthTAG GENKIDAMA AWARDも主催。2024年度は活動応援費総額1000万円を世界に挑むアスリートに届けている。著書に、『超★営業思考』『影響力の魔法』(ともにダイヤモンド社)がある。