「結果を出す人」は、何を考えているのか? それを明らかにしたのが、プルデンシャル生命で伝説的な成績を残したビジネスアスリート・金沢景敏さんの最新刊『超☆アスリート思考』です。同書で金沢さんは、五輪柔道3連覇・野村忠宏さん、女子テニス元世界ランキング最高4位・伊達公子さん、元プロ野球選手・古田敦也さん、元女子バドミントン日本代表・潮田玲子さんほか多数のレジェンドアスリートへの取材を通して、パフォーマンスを最大化して、結果を出し続ける人に共通する「思考法」を抽出。「自分の弱さを認める」「前向きに内省する」「コントロールできないことは考えない」「やる気に頼らない」など、ビジネスパーソンもすぐに取り入れることができるように、噛み砕いて解説をしています。本連載では、同書を抜粋しながら、そのエッセンスをお伝えしてまいります。

【残念すぎる】「自分の弱さ」を直視できない人の“悲しい末路”とは?写真はイメージです Photo: Adobe Stock

トップアスリートほど、「自分は弱い」と思っている

「仕事で手を抜いてしまった……」
「ランニングをサボってしまった……」
「ダイエット中なのに、甘いものを食べてしまった……」

 誰だって、こんなふうに肩を落としたことがあるのではないでしょうか?
 もちろん、僕にも数えきれないほどあります。「やるべきこと」「やらなければいけないこと」「やると決めたはずのこと」をやり抜くことができずに、「ああ、俺は弱い人間や……」などと、何度、落ち込んだかわかりません。

 そして、試合に「勝つ」ために、日々、自分を徹底的に追い込んでいるトップアスリートの「強さ」と、自分の「弱さ」を比べては、自己嫌悪に陥るのがまるで日課のようでした。

 しかし、これは誤解でした。
 これまで数多くのトップアスリートとお付き合いしてきましたが、トップになればなるほど「自分は強い」と思っている人はいませんでした。それどころか、ほとんどの方は「自分は弱い」と自認されていました。

 実際、どうしてもやる気が出ない日もあるし、とことん自分を追い込む厳しさに耐えきれず、ついついサボってしまうこともある。トップアスリートといえども「普通の人間」。そのような、精神的な葛藤から自由ではないのです。

「自分の弱さ」を知ることで、克服のヒントが見えてくる

 ただし、ここで彼らに共通することがあります。
 それは、「自分の弱さ」から目をそむけるのではなく、それとしっかりと向き合うという思考法(マインドセット)です。

 もちろん、「自分の弱さ」を直視することで、自己否定したり、自己嫌悪したりするわけではありません。そんなのは百害あって一利なし。そうではなく、その「自分の弱さ」を克服するために、どうすればよいかを考える。そして、試行錯誤を重ねながら、「弱さ」を乗り越える方法を身につけるのです。

 このことを、柔道でオリンピック3連覇を成し遂げた野村忠宏さんは、次のように表現されています。

「弱い自分はどういうときにどういうタイミングで出てくるのかを経験を重ねて知っておくことだ。自分の弱さを知ることで克服のヒントが出てくる。日々、弱い自分と真正面から向き合うことが大事なのだ」

「強くなるとは、そんなもんやない!」

 どういうことか?
 野村さんのエピソードをもとに、より具体的に考えてみましょう。

 これは、野村さんが柔道の名門・天理大学の2年生だったころの出来事です。その頃、強化選手には選ばれていたものの、なかなか勝てずに伸び悩んでいた野村さんでしたが、ある日、柔道部の細川伸二先生(ロス五輪の金メダリスト)に呼び出されて、「練習への取り組みが甘すぎる!」と一喝されたそうです。

「たとえば、おまえは時間を気にしすぎている。残り時間があと何分あるかを考えて、その時間を乗り切ることしか考えていない。練習をこなすための練習や。実際の試合はそんなもんやない。強くなるとは、そんなもんやない」

 図星でした。
 当時の練習メニューは、ほかの選手と実戦形式で6分間組み合う「乱取り」を12本行うというもの。野村さん本人は一生懸命練習している「つもり」でしたが、5本が終われば「残り42分か」と考え、それを乗り切ることを計算しながら体力を温存していたのは事実でした。そして、そのような練習を、「強くなるとは、そんなもんやない」と全否定されたのです。

最後に勝つのは誰か?

 細川先生の言うとおりでした。
 実際の試合では、「体力の温存」などしません。「勝つ」ために、5分間死力を尽くすのが柔道。そして、技術が同レベルなら、最後に勝つのは、お互いに消耗し切ったうえで、さらに絞り出した気力と体力で上回った者なのです。

 であれば、「体力を温存」する練習には意味はありません。「時間」を意識するのをやめて、最初から全力で飛ばして、自分を限界までとことん追い込む。そして、もうこれ以上できないと感じたところから、さらに5分、10分と乱取りする。そんな厳しい練習を重ねることではじめて、実際の試合で「勝つ」だけの力がつくのです。

 だから、細川先生から、「最初から全力で飛ばして試合を意識しながら自分の限界までとことん追い込め。途中でバテたら、そこで休んでいいから」と言われた野村さんは、素直に「よし、やってやろう」と思ったそうです。

怖くて気が抜けない「状況」をつくる

 重要なのは、ここからです。
 野村さんは、ここで「自分の弱さ」と向き合ったのです。

 つまり、試合で勝てるようになるためには、72分間の乱取りの最初から最後まで全力を出し続ける練習をしなければならないのですが、「気分が乗らないときもあるし、毎日、その厳しい練習に取り組める自信がない」と認めたうえで、「じゃ、どうすればいい?」「どうすれば、弱さを克服できる?」と考えたのです。

 出した「答え」はシンプルでした。
 細川先生が陣取る、柔道場の正面を練習場所の定位置に変えたのです。すべてを見抜いている先生の目の前で練習をすれば、気を抜けないと考えたわけです。

 そして、それを実践。先生の目の前で、乱取りの最初から全力で飛ばしまくったら、やはり30~40分で体が動かなくなったそうです。

 そこで、「途中でバテたら、そこで休んでいいから」という言葉を真に受けていた野村さんは、先生のところに行って、直立不動で「先生、もう限界です」と直訴したのですが、先生は「なんやお前は、そんなもんか」と冷たく吐き捨てたのです。

 おそらく、これは野村さんの性格を見抜いていた、細川先生の巧みな指導だったのでしょう。