25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

 東京の有名私大グループのひとつといえば、MARCHだが、今回はそれぞれの大学に通う学生から聞いた本音で一言を比較する。

 なにかと一括りにされがちなMARCHの校風はどう違うのか、ぜひ学生のナマの声を参考にしてみてほしい。

明治大学に通う学生に聞いた「本音で一言!」

「早稲田落ちが多いのはもちろん、国公立と併願していた人も結構いて、とても優秀」(法学部生)

「きちんとキャリアにつながる教育をしているところがいいと思う」(商学部生)

「法政は明治に対抗意識を持つが、明治は早稲田を意識している。でも早稲田は慶應を見ていて、明治には目もくれないところが切ない」(政治経済学部生)

「早稲田には頭で勝てないので、元気や人づきあいのうまさ、清潔感などで勝負を挑んでいるのかも」(法学部生)

「他学部の人に自分が法学部だというと、賞賛と同情の両方の意味で『おぉー』とか『うわぁ』などの声が上がる」(法学部生)

「実家暮らしと1人暮らしなどの格差は感じる。遊びに行くときは相手の経済状況を考えるので気を使う」(文学部生)

「社会心理学の『嵐』を研究する講義など、ユニークな講義がある」(文学部生)

「和泉図書館はくつろげるカフェや昼寝できるソファなどがあって最高」(経営学部生)

「黒川農場は広くて設備が整っているので、気持ちよく実習ができる」(農学部生)

「地方出身者のために、麺類に関西風のだしの日があってすごく嬉しい」(情コミ学部生)

「愛校心がいつのまにか自然に湧いてくる大学」(法学部生)

「どの学部でも早稲田を狙う仮面浪人がいるが、1年前期が終わった段階で明治の居心地が良くなり、あきらめてしまう人がほとんど」(情報コミュニティケーション学部生)

「早慶などの“滑り止め”感があるが、入学後はみんな明大生をエンジョイしている」(経営学部生)

「早稲田は好きで入る大学、明治は入ってから好きになる大学」(法学部生)

「食堂の席が足りない。ランチは椅子取りゲーム状態」(国際日本)