立教大学に通う学生に聞いた「本音で一言!」
「コロナをきっかけにオンライン授業が増えたが、新座キャンパスの講義も受けやすくなった」(法学部生)
「尊敬する教授がいるからとか、学びたい分野があるとか、目的意識を持って入学してくる人が多いと感じる」(文学部生)
「男子は自分が前に出るより、全員がリーダー、協力して動いていこうって意識の人が多い。それはおとなしいのとは違うと思う」(経済学部生)
「12月は一般の人も大勢クリスマスツリーを見に来て、撮影をしたりしている」(経営学部生)
「マスコミ志望者が多く、実際に入る人も少なくない。受かる人は立教の中ではキャラの濃い人」(社会学部生)
「文学部は『あそぶん』などと言われるが、そこまで楽勝ではない。むしろ『経ウェイ』と言われる経営学部のほうが気楽そう」(文学部生)
「新座キャンパスは新座大学とも言われている。体育会に所属する学生が多く、授業では後ろの席を占領している」(観光学部生)
「ある教授が『立教生に意見を求めても、手を挙げないのは実に立教生らしい』と言ってた」(コミュニティ福祉学部生)
青山学院大学に通う学生に聞いた「本音で一言!」
「敷地も研究室も狭いけど困ることはほとんどない。とにかく立地が最高」(教育人間科学部生)
「7号館のブックカフェの隣には女性限定のパウダールームがある。コンセントやフィッティングルームもあって便利」(文学部生)
「NHKと提携したゼミがあったり映画作りをしたり、学びが楽しい」(総合文化政策学部)
「8月初旬まで試験があり、夏休みが短い。他大より休みが少ない気がする」(文学部生)
「就職支援プログラムの講座はテーマが豊富で、興味のあるものが受講できて役立った」(経営学部生)
「授業の約半分でパソコンを利用する。パソコン操作に慣れていることも評価されるのか就職実績は高い」(社会情報学部生)
「有名な教授や話の面白い教授が多く、講義が楽しみ」(国際政治経済学部生)
「賑やかで活気があるとも言えるが、人多すぎ」(法学部生)
「キラキラした人が多いのかと思ってたら、案外みんな普通の人だった」(文学部)