「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

学歴は人生のすべてを決めうるのか
――今、さまざまな学歴問題などに付随する形で、「Fラン大はダメ」という意見を多く耳にするようになりました。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):僕も受験生がなんとなくFラン大学にいくことには反対という立場を基本的には取っています。
まだまだ勉強する時間のある受験生が、自分を甘やかして進路選択で手を抜くのはいいことではありません。
ただ、Fラン大学にいる人や卒業した人が人生終わりかと聞かれたら、そんなことはないと思います。
――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。
びーやま:日本が学歴社会であることは間違いありません。学歴があれば有利になりますし、なければ不利になることもあります。
ただ、それはすべてを決めうるものではありません。
日本は学歴社会である前に、実力社会です。Fラン大学だろうがなんだろうが、なにかしらで結果さえ出せば認められます。なので、諦めるのはいい手とは言えないでしょう。
――その「結果」というのは具体的にはどんなことを指しますか?
びーやま:わかりやすく、新卒採用時と社会人になってからの2つで考えてみましょう。
まず、新卒採用でいうと、学歴フィルターがあるためFラン大学は不利ですよね。
ただ、仮にFラン大学生だったとして、英検の上位級を持っていたり、やTOEICでハイスコアを出していたらどうでしょうか。
少なくともなにもないよりはるかにフィルターを回避できる確率は上がりますよね。もちろん、それぜオールオッケーとはならないですが、興味を持ってくれる会社はあるはずです。
同時に、Fラン大生でそういった実績をもっている人は少ないでしょうから、いい意味で目立つのではないでしょうか。
しかも、それらの実績は自信にもなりますから、新しいチャレンジにも意識が向きやすくなるという効果もあります。