超一流スポーツ選手に共通する「思考法」を学び、ビジネスエリートになるための1冊『超☆アスリート思考』が発売された。この記事では、同書にも登場する女子テニス元世界ランキング4位の伊達公子さんに、現役時代からずっと実践している「思考法」について語っていただいた。(インタビュー/金沢景敏 構成/前田浩弥)

【テニスプレイヤー・伊達公子さんが語る】頑張ってるのに結果が出ない人の“残念な思考法”伊達公子さん
1970年京都府生まれ。6歳でテニスをはじめ、高校3年生の時のインターハイでシングルス、ダブルス、団体の三冠を達成。卒業後、プロ転向。全豪、全仏、全英でベスト4に入るなど世界のトップで活躍。1995年には自己最高の世界ランキング4位を記録するも、翌年26歳で現役を引退。2008年、11年半のブランクを経て現役復帰。日本テニス界を牽引してきたが、2017年に二度目の現役生活に終止符を打つ。

――伊達さんは、ジュニアの選手たちに「練習のための練習はダメ」と伝えていらっしゃいますよね。「練習のための練習」ではなく、「試合で勝つための練習」にこだわる姿勢は、まさに『超☆アスリート思考』で紹介した「目的収束思考」そのものだと思いますが、いかがでしょうか?

試合に「もう一球」はない

 おっしゃるとおりです。
 練習をする目的は、言うまでもなく「試合で勝つため」です。

 レベルの高い場に挑む選手であればあるほど、「試合に勝つため」の練習は必然的にハードなものになります。しかし、決して「闇雲に厳しい練習を積めば試合に勝てる」わけではありません。

 両者の違いは、「試合に勝つ」という目的が明確に設定されているかどうかにあります。
 ただハードな練習を繰り返しているだけでは、周囲からは一見「頑張っている」ように見えるかもしれませんが、それは単なる「練習のための練習」に過ぎず、試合の勝利には直結しません。

 たとえば、テニスの練習では、選手の側が「ラスト」を宣言し、そのボールを打ったら次のメニューへ進む、という場面があります。ところが、中には「ラスト」と宣言したはずなのに、その後も「もう一球」「もう一球」と続ける選手がいます。

 確かに「もう一球」と繰り返すごとに練習の負荷は高まりますが、これは「勝利に直結する練習」とは言い難いと私は考えます。なぜなら、試合本番では「ラストボール」は一球しかないからです。

「この一球を落とせない緊張感」を練習で体得する

 たとえば、相手にマッチポイントを握られた場面で、自分がミスショットをすれば、その瞬間に試合は終わります。失った「ラストボール」は、二度と戻ってきません。

「この一球」を落とせない緊張感は、試合の中で必ず訪れます。そして、その一球をものにできた選手が、勝利をつかむのです。

 だからこそ、練習の「ラストボール」も試合さながらの緊張感と集中力で臨むべきです。「ダメでも次に『もう一球』打てばいい」という意識で練習していては、試合のプレッシャーの中でベストショットを放つ精神力は育ちません。

 練習の最後の「ラストボール」は、試合の「落とせない一球」を想定して取り組むべきです。そして、試合と同等の緊迫感を持ってボールに向かう。このように、単にハードワークするだけでなく、常に目的意識をもって取り組むことが重要なのです(伊達公子さん/談)。

(このインタビューは、『超⭐︎アスリート思考』の内容を踏まえて行いました)

金沢景敏(かなざわ・あきとし)
AthReebo株式会社代表取締役、元プルデンシャル生命保険株式会社トップ営業マン
1979年大阪府出身。京都大学でアメリカンフットボール部で活躍し、卒業後はTBSに入社。世界陸上やオリンピック中継、格闘技中継などのディレクターを経験した後、編成としてスポーツを担当。しかし、テレビ局の看板で「自分がエラくなった」と勘違いしている自分自身に疑問を感じ、2012年に退職。完全歩合制の世界で自分を試すべく、プルデンシャル生命に転職した。
プルデンシャル生命保険に転職後、1年目にして個人保険部門で日本一。また3年目には、卓越した生命保険・金融プロフェッショナル組織MDRTの6倍基準である「Top of the Table(TOT)」に到達。最終的には、TOT基準の4倍の成績をあげ、個人の営業マンとして伝説的な数字をつくった。2020年10月、AthReebo(アスリーボ)株式会社を起業。レジェンドアスリートと共に未来のアスリートを応援する社会貢献プロジェクト AthTAG(アスタッグ)を稼働。世界を目指すアスリートに活動応援費を届けるAthTAG GENKIDAMA AWARDも主催。2024年度は活動応援費総額1000万円を世界に挑むアスリートに届けている。著書に、『超★営業思考』『影響力の魔法』(ともにダイヤモンド社)がある。