超一流スポーツ選手に共通する「思考法」を学び、ビジネスエリートになるための1冊『超☆アスリート思考』が発売された。この記事では、同書にも登場する女子テニス元世界ランキング4位の伊達公子さんに、ご自身の人生の根幹となっている「自己選択思考」について語っていただいた。(インタビュー/金沢景敏 構成/前田浩弥)

1970年京都府生まれ。6歳でテニスをはじめ、高校3年生の時のインターハイでシングルス、ダブルス、団体の三冠を達成。卒業後、プロ転向。全豪、全仏、全英でベスト4に入るなど世界のトップで活躍。1995年には自己最高の世界ランキング4位を記録するも、翌年26歳で現役を引退。2008年、11年半のブランクを経て現役復帰。日本テニス界を牽引してきたが、2017年に二度目の現役生活に終止符を打つ。
――自分のことは自分で決める。自分で決めたからには、最後までやり通す。自分で決めたからには、責任も自分で取る。この伊達さんの一貫した姿勢は、まさに『超☆アスリート思考』のひとつである「自己選択思考」そのものだと思っています。この「自己選択思考」が芽生えたきっかけを教えていただけませんか?
「やるかやらないか、自分で決めなさい」
今でもはっきり覚えています。あれは、中学2年生のときでした。
私は小学生のとき、両親が健康のために楽しんでいたテニスに初めて触れ、すぐに私自身もテニスが大好きになりました。そのまま近所のテニスクラブに通わせてもらっていたのですが、小学6年生の2学期のとき、家族の都合で引っ越しをすることになります。
その後、それまで通っていたクラブはやはり遠く通うことが難しいので引っ越し先から通えるクラブ探しが始まりました。所属したクラブは、超強豪クラブでした。「家から通える範囲で、かつ強化を行っているクラブ」がここしかなかったので所属したのですが、それにしても当時の私の実力からしてみれば「強すぎる」クラブだったのです。ポッとクラブが変わってテニスの実力も乏しい私は、なかなか自分の居場所を見つけることができませんでした。
さらに、いざ通い始めてみると、学校を終えてから全速力で帰宅し、そこから全速力でテニスクラブに向かっても、練習の開始時間には間に合わないことが発覚します。そして、いつも遅刻する劣等生が、テニスクラブで溶け込める雰囲気ではなかったのです。
やがて「クラブに行きたくないなぁ」と思うようになった私は、クラブをサボるようになります。「テニスに行ってきます!」と家を出るのですが、向かうのは友だちの家。テニスクラブからの帰宅時間と同じくらいになるよう見計らい、家に帰る日々が続きました。
しかしそんなもの、すぐにバレます。
私は母に言われました。
「テニスを強制した覚えはない。やりたくないならやらなくていい。やるかやらないかは自分で決めなさい」
子どもながらに、「痛いところを突かれた」と思いました。
そう。テニスは誰に頼まれて始めたわけでもなく、私が「やりたい」と言って始めたこと。
だからこそ、決して安くはない月謝を両親は払ってくれ、兄も姉も、3人きょうだいの末っ子だけがテニスをするのを温かく受け入れてくれていたのでした。
テニスをやりたいのか、やりたくないのか。その答えは、すぐに出ました。
自分で決めるから、「やり抜く強さ」が生まれる
一方で、「やりたいんだけど、できないんだもん」と反発したい気持ちもありました。
学校が終わってからだと、いつも練習に遅刻してしまう。
ただでさえ新しい環境に入って子どもなりに気を遣う中で、練習についていけず、かつ毎回遅刻するのは気が重い。
サボっていたのは、単に「練習についていけなかったから」ではない。練習を頑張りたくても頑張れない要因がほかにもあるんだ……。
そんな思いが、心の中にうわっと湧き上がりました。
ただ、その場で反発できなかった私は、数日間、「これからどうすればよいのか」を考え、母に相談しました。
「テニスはやりたい。ただ、学校が終わってからでも練習開始に間に合うようにしたい」
自分なりに感じている気まずさも、劣等生の気まずさも、自分の努力で解決しよう。
ただ、遅刻の気まずさは、自分の努力だけでは解決できない。ほかの人の協力を得て、どうすれば遅刻しなくてすむようになるか、具体的に解決しよう。そのために母に相談しよう。そう思ったのです。
結果、学校が終わってからテニスクラブに向かう途中で母と合流し、テニス用具や着替えを受け渡してもらえることになり、練習の開始時間に間に合うようになりました。
やるかやらないかは、自分で決める。決めたからには、最後までやり通す。
私は練習をサボらなくなりました。
以来、テニスの名門である園田学園高等学校への進学も、プロになることも、親の反対を押し切って自分で決めました。そして1996年、1度目の引退を決意したときも、周りの反対を押し切って、自分で決めました。
自分が思うように決め、自分の思うように進むには、覚悟が必要です。
必ず逆風は吹きますし、いわれのない陰口を叩かれることもあります。
それでも、「根本は、自分がやりたいからやっていることだ。誰に強制されているわけでもない」と思えば、揺らぐことはありません。
「すべては自分の選択だ」と、自分の選択に自覚的である「自己選択思考」が、「やりぬく強さ」の源泉になると、私は今でも信じています(伊達公子さん/談)。
(このインタビューは、『超⭐︎アスリート思考』の内容を踏まえて行いました)
AthReebo株式会社代表取締役、元プルデンシャル生命保険株式会社トップ営業マン
1979年大阪府出身。京都大学でアメリカンフットボール部で活躍し、卒業後はTBSに入社。世界陸上やオリンピック中継、格闘技中継などのディレクターを経験した後、編成としてスポーツを担当。しかし、テレビ局の看板で「自分がエラくなった」と勘違いしている自分自身に疑問を感じ、2012年に退職。完全歩合制の世界で自分を試すべく、プルデンシャル生命に転職した。
プルデンシャル生命保険に転職後、1年目にして個人保険部門で日本一。また3年目には、卓越した生命保険・金融プロフェッショナル組織MDRTの6倍基準である「Top of the Table(TOT)」に到達。最終的には、TOT基準の4倍の成績をあげ、個人の営業マンとして伝説的な数字をつくった。2020年10月、AthReebo(アスリーボ)株式会社を起業。レジェンドアスリートと共に未来のアスリートを応援する社会貢献プロジェクト AthTAG(アスタッグ)を稼働。世界を目指すアスリートに活動応援費を届けるAthTAG GENKIDAMA AWARDも主催。2024年度は活動応援費総額1000万円を世界に挑むアスリートに届けている。著書に、『超★営業思考』『影響力の魔法』(ともにダイヤモンド社)がある。