「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高学歴の人と低学歴な人の差はどこにある?
――高学歴の人と低学歴な人でいろいろと比べられることがありますが、両者の一番の違いはなんなのでしょうか。
びーやま氏(以下:びーやま):非常にむずかしい質問ですね。
誤解を恐れずに言うと、僕は「思考の差」だと思っています。
簡単に言えば、高学歴の人のほうが深く広く考えられる傾向にあると感じます。
――詳しく教えてください。
びーやま:もちろん低学歴だったとしても考えるのが得意な人がいたりすることは否定しません。
ただ、高学歴の人は考える力が圧倒的なのです。
たとえば、数学のできない人は「数学なんて大人になれば使わない」と言いますが、高学歴の人は違います。
「自分が学んだ数学はどんなところで使われているのか」「どうして必要なのか」と、ちゃんと自分の頭で考えることができるんです。
当然ほかのことについても同じで、「いらない」「やりたくない」と勉強から逃げてきた人と差がつくのは当然のことでしょう。
――手厳しいですね。そんなに高学歴の人は「思考力」がありますか?
びーやま:そうですね。思考力がないと大学のテストはパスできないですからね。
論理的思考力はもちろんのこと、記憶力や応用力など、さまざまな科目や問題を通して、日々頭を鍛えてきたのが高学歴な人たちですから、思考力はやはりあると思います。