「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

就職序列の一軍は早慶まで?
――学歴フィルターなるものが世の中にはありますが、これはどこにボーダーラインがあるのでしょうか。
びーやま氏(以下:びーやま):答えるのがむずかしい質問ですね。
ただ、あえて僕なりに基準を示すと文系は以下だと思います。

理系は研究室推薦があったり、大学院進学が一般的だったりするのでちょっと別ですが、偏差値が高い大学が不利になることもないとは思います。
とはいえ、少し特殊なので今回は文系総合職メインでお話したいと思います。
大企業などに書類で落とされないかつ、内定が現実的に狙えるのは旧帝大・一橋大・東京科学大・早慶です。細かいので入れていませんがそれらに準ずる大学もそうでしょう。
このグループに関してはまず就職で困ることはないと思います。大手から中堅まで、自分の好きなように選ぶことができるでしょう。
もちろん、グループ内での競争はあると思いますが、真面目にやっていれば下のグループに位置するMARCHなどに負けることはあまりないと思います。
――なるほど。図を見ると学歴フィルターは第2グループ以上となっていますが、このあたりも詳しくお聞かせいただけますでしょうか。
びーやま:第2グループはその他上位国公立とMARCHになっていますが、これまで大学生たちに取材をしてきたところ、このグループの学生までは学歴フィルターを感じたことはないという回答がほとんどでした。
もちろん、個別に見ていけばあるのでしょうが、全体的なトレンドとしては、就職で困らないグループといえるでしょう。
ただ、一流企業などを受ける場合は最終面接までいったけどダメだったというケースもこのグループ、特にMARCHは多く、内定が約束されているわけでもないとは思います。なので、選考には進めるが、その先が本当の戦いというのが第2グループの特徴だと思います。