「これから本格的に就活が始まるのに、学生時代に頑張ったこともないしまだ何も進めてない...。
就活が始まると、このような不安に襲われることってありますよね。
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、就活が不安になる原因と解決法、不安のもとになるブラック企業の見抜きかたを著者である藤井氏に特別に書き下ろしていただきました。

就活の不安と恐怖を解消する
僕が大学生のとき、こんなことを思っていました。
「就活って怖いな…。自分のような学歴も実績もない人がどうやって内定を取れるんだろう。」
高校でも大学でも、就活について深く学ぶ機会はありません。それにもかかわらず、いきなり「よーいドン!」と就活を始めないといけない。そんな就活に不安しかなかったんですよね。
ですが、一方でこのようにも感じました。
「他の就活生も就活に関してはド素人だよな。それは東大生も一緒かも。」
もちろん東大生の中には、先輩からたくさん情報をもらったり、長期インターンにバリバリ参加しているツワモノもいるでしょう。ですが、そんな人たちは意外と少数派だと思ったのです。そのとき、「就活が怖い」から「就活なら東大生に勝てるかも」という希望を抱くようになりました。
そして、実際に就活について研究して、僕のような脇役さんでも評価される立ち回りを考えることで、不安がだんだん解消していったんです。今回の記事は、本書から、特に就活への恐怖心や不安を解消するための方法を抽出して解説していきます。
初めて海に入るとき、誰もが不安です。ですが、海での泳ぎ方を知って、海に何度も入ることで“慣れる”ことができます。就活も同じです。就活に不安がある人なりの立ち回りを知って、エントリーシートの作成や面接を何度も経験して“慣れる”ことが大切なんですよね。一緒に、就活という名の海の泳ぎ方を見ていきましょう。
就活が怖い・不安と感じる理由とは?
就活への恐怖心や不安の解消を考えるなら、先に考えるべきは「そもそもなぜ怖いと感じるのか」という原因です。何事も原因を明確化することで、その解決策が見えてきますからね。
僕が大学生の頃を振り返ると、就活が怖いと感じる原因は大きく5つありました。
【就活が怖い・不安だと感じる原因】
• 自分に自信がないから
• 就活のやり方が具体的に分からないから
• 内定が1つも出なかったらどうなるのか分からないから
• 面接が苦手だから(人と話すのが苦手だから)
• ブラック企業に入社してしまう可能性があるから
原因① 自分に自信がないから
まず第一に、就活が怖いと感じる原因は「自信がないこと」にあると思います。
僕は愛知の中堅大学でしたし、資格も自動車免許しかありませんでした。留学経験なんてもちろんなくて、海外旅行も3歳の時に行った記憶のないグアムだけです。
つまりは「学歴」や「実績」に自信がないことで、「自分よりも高学歴ですごい実績がある人ばかり評価されるのでは?」という不安を感じてしまいます。
そして、エントリーシートや面接で他の就活生と比較され、不採用になることが怖いと感じる人は多いと思います。
原因② 就活のやり方が具体的に分からないから
次に、就活に対して怖いと感じる原因は、就活のやり方が具体的に分からないことです。人は「わからないこと」に恐怖を感じる生き物です。お化けが怖いのも、その正体が「わからない」からですよね。
冒頭でも触れたように、就活は詳しく学ぶ場がありません。大学でも軽い講義やサポートしかない場合がほとんどです。だからこそ、「就活って何をどんな流れでやれば良いの?」という漠然とした不安を感じてしまい、それが恐怖心になってしまうのです。
原因③ 内定が1つも出なかったらどうなるのか分からないから
そしてこれも就活が怖いと感じる大きな原因、「内定が出ないこと」です。内定が出ないことは、直接的に「評価されなかった」という自己肯定感が下がるだけでなく、「どうやってその後生きていけば良いのか」という生活に関して不安を感じます。
また「せっかく高い学費を払って大学に通ったのに」という、もったいない思いも感じてしまいます。これに関しては後で詳しく解説しますが、内定が1社も出なくても、いつからでも挽回することはできます。
原因④ 面接が苦手だから(人と話すのが苦手だから)
次に、就活が怖いと感じる原因について考えると、挙げられるのが「面接への恐怖心」です。面接ってこれまでの人生で意外と経験する機会は少ないんですよね。人によっては受験で経験しているぐらいで、あとはアルバイトの面接ぐらいでしょう。
アルバイトの面接と、就活の面接ではその重みは全然違います。面接は経験が少ないがゆえに、多くの人が恐怖心を感じます。特に人と話すのが苦手だったり、人見知りだとなおさらです。
ですが、面接に関してはとにかく「準備」と「場数」が鍵を握っており、それさえ攻略すれば誰でも評価されるようになります。
原因⑤ ブラック企業に入社してしまう可能性があるから
そして、最後に、就活が怖いと感じる原因は、ブラック企業に入社してしまう可能性があるからです。仮に内定を獲得することができても、入社したら上司がパワハラしてくる人だったり、残業時間があまりに長いと心身ともに壊してしまいますよね。
「社会に出ること」の恐怖心と相まって、ブラック企業に入社してしまうリスクに恐怖心を感じることは当然です。
よく「嫌なら辞めれば良いじゃん」と軽く言う人がいますが、人は1度どこかの組織に入ってしまうと抜け出すのが難しいんですよね。それが分かっているからこそ、「ブラック企業に入社してしまったらどうしよう」という不安が大きくなるのだと思います。
もちろん人によってはこれら5つの原因以外で、就活に対する恐怖心を抱いている人もいるかと思いますが、これら1つでも当てはまる人が大半でしょう。ですが、こうして原因を明確化できれば、あとはその原因の解決策を考えて実行すれば良いのです。