25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

学生が減っている今の時代、大学はどこも苦戦気味だが、そのなかでも比較的好調を維持しているのが理系大学だ。
実学を追求できる理系は偏差値以上に世の中で重宝され、今の時代は「理系>文系」が顕著になっている。今回は、そんな理系でも「四工大」としてくくられる4つの理系大学の学生の声をお届けする。
芝浦工業大学に通う学生に聞いた「本音で一言!」
「毎日のように電車が遅れてて、地味に通学がつらい」(システム理工学部生)
「夏は暑くて冬は寒い。季節がダイレクトに体にくる」(工学部生)
「いろいろな研究室があって、幅広い分野から興味のあるテーマをみつけられる」(システム理工学部生)
「豊洲キャンパスの研究室は、暗いとか汚いと言われていた今までの理系や工業系のイメージとは違って、女子にも居心地がいい空間になっていると思う」(建築学部)
「専門をみっちり勉強したい人にはもってこいの大学。先生の教え方も丁寧です」(工学部生)
「基底科目のシステムは厳しいけれど、基礎をきっちり叩き込んでもらえるからありがたい。推薦入学者や理系科目が不安な人も、このおかげでなんとかなっている。2年からぐんと難しくなるということはなく、1年がクリアできれば2年もいけると思っていい」(建築学部生)
「キャンパスライフは、充実の大宮、充実していない豊洲って感じ」(建築学部生)
「留学生と交流できるグローバルラーニングコモンズ(通称:グロコ)は楽しい。女子用の休憩室もあって、外国語目的でなくてもよく利用している」(建築学部生)
「遊びも恋愛も学内や地元で完結していたり、学部間の交流も少なくてちょっと閉鎖的」(システム理工学部生)
「就職試験は思ったよりハードルが高くないので、むしろ入学前のうちに、流れに流されず理系でいいのかどうか、一度真剣に進路を考えたほうがいいと思います」(工学部生)
「工学系の進路に進みたいと決意されている方には最適な環境です」(工学部生)
「でも根っからのオタクや研究者肌かというとそうでもなくて、技術者というか、企業で働きたい社会性を持っている現実派が多数」(工学部生)
「就職は企業を選ばなければ、難しいことはない。皆さん技術者を欲しがっているので、面接でもすごく優しくされた」(工学部生)