ただの過去問が“思考の武器”に変わる! 国語力が爆伸びする解答比較のススメ
【高校にも塾にも通わず、完全独学で東大合格!】――しかも、首席合格とわずか3点差のほぼトップ合格!『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』(ダイヤモンド社)の著者は、中学3年生のときに「東大合格」を宣言。高校にも塾にも通わず、完全独学で東大合格を目指したけれど……全国模試は「偏差値45」。そこで、徹底的に「国語」鍛えるという“大逆転の勉強法”を編み出す。勉強の大半を「読書に費やす」という常識外れの戦略で、全科目の成績が軒並みアップ! すべての科目は結局、国語の力がモノをいうことがわかった。コスパとタイパを徹底し、四コマ漫画や恋愛ゲームで楽しみながら学力を高める方法から勉強への合理的なモチベーションの高め方までを徹底指南。超★実践的な成績アップ法を初公開する。
※本稿は、『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

過去問の読み込みに慣れたら次のステップへ
過去問を読み込むのに慣れてきたら、そこから一歩進み、各出版社で解答の解説が微妙に異なっている問題に着目してみてください。
多くの場合、解答解説には似通った傾向があり、多数派と少数派に分かれます。
比較・検討する中で磨かれる“国語力”
どちらを信じるのか、なぜそうなのかと、比較・検討をしているうちに、国語力は格段に磨かれます。
複数の解答者の意見を複眼的に比べるうちに、何が大事であり、何がそれほど重要ではないかという“目のつけ所”が鍛えられるのです。
東大生も参考にした“解答比較”のおすすめサイト
このほか、各塾から出ている東大の国語の過去問を比較・検討して、現役東大生が評価しているサイト『Anchor 対話形式の東大現代文の過去問解答解説』もあります。
このサイトは、僕も受験生時代に大いに参考にしていました。
模範解答の「違い」が、あなたの国語力を育てる
このように複数の出版社や塾、さらには解説サイトまで比較対象に含めることで、あなたの国語力は飛躍的に鍛えられていきます。
一見すると同じように見える解答でも、「何を根拠にそう解釈したのか」「なぜその表現を選んだのか」など、視点を変えて読むことで、文章をより深く味わえるようになります。
自分なりの「納得解」を持とう
大切なのは、「どの答えが正しいか」を決めつけることではありません。複数の解答例を読み比べたうえで、自分自身が「なるほど、こういう解釈も成り立つのか」と納得できる視点を持つことです。
この訓練を積み重ねると、単に正解を探すのではなく、与えられた情報をもとに自分の頭で思考する力がついてきます。
これこそが、入試だけでなく、その先の人生においても武器になる“本当の国語力”です。
東大生の頭の中をのぞいてみる
先に紹介した解説サイトでは、現役東大生による解答が、まるで対話をするように丁寧に解説されています。
「なぜこのように書いたのか」「どういう読み取りが求められているのか」といった、プロセス重視の解説がとても参考になります。
実際に東大に合格した人が、どのような思考のステップで記述問題に取り組んでいるのかを知ることは、自分の学習にとって大きなヒントとなるでしょう。
「なんとなく読んでいる」を脱するために
過去問をただ読んでいるだけでは、どうしても受け身の学習にとどまりがちです。
ですが、解答を比較し、解説を吟味し、疑問を持ちながら読み進めていくことで、「なぜそうなるのか?」を考える主体的な学びに変わります。
この姿勢が身につくと、国語の勉強が単なる「問題演習」ではなく、「思考の訓練」へと昇華します。
「国語の勉強」は未来への投資でもある
国語という教科は、成績が伸びにくいと思われがちです。しかし、過去問を使って深く読むトレーニングを積むことで、「読み解く力」「伝える力」「論理的に考える力」が総合的に育っていきます。
それは、大学入試はもちろん、大学生活や社会に出てからも、あらゆる場面であなたを助けてくれる大きな財産になるはずです。
※本稿は、『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。