「本当にそれで大丈夫?」「こうしたほうがいいんじゃない?」そんなふうに言われてしまうことはありませんか?「なぜいつも、干渉されるんだろう……」と悩んだとき、私たちはどうすればいいのでしょうか?
累計20万部を超えるベストセラー著者、林健太郎氏が執筆した『なぜか干渉される人 思わず干渉してる人 あの人と「いい距離感」を保つコミュニケーション術』から「しんどい相手」が「心地よい人」に変わる、いい距離感を保つためのコミュニケーションを本記事で紹介します。

「はけ口」にされている関係を見直す
助けが必要そうな雰囲気をつくる、いわゆる「呼び水型」の人との会話は何かとストレスが溜まるものです。ここでは二つの事例で解説していきます。
まず一つ目は転職相談を受けるBさんのお話。
Bさんが前職時代の同期と久しぶりに会って、思い出話に花を咲かせていたところ、ふと相手が「あの頃とは職場もけっこう変わったよ」と暗い表情に。
そして「最近つまらなくてさ……。転職しようと思ってるんだよね」と口にしました。
そのとき、Bさんの脳内にはいくつもの選択肢が発生しました。
「本気で転職を考えてるんだろうか? 僕の会社を紹介して欲しいとか?」
「それとも、同じ職場にいた僕にアドバイスして欲しいのか?」
「もしかして、励まして欲しいだけかな?」
「いやいや、単に愚痴を聞いて欲しいだけか?」
わからないので、結局「そうか、たいへんだなぁ」と言うだけだったBさん。それでよかったのかどうか今も不明で、スッキリしない思いが残っているそうです。
干渉しなかったらしなかったで、モヤモヤしているBさん。
対して次に紹介するCさんは、干渉した後もモヤモヤしています。
Cさんの友人は、10年前に別れた恋人のことを忘れられず、ことあるごとに情感たっぷりな思い出話や泣き言を聞かせてきます。ある日、Cさんは耐えかねてこう言いました。
C「いっそ、連絡取ったら? SNS検索した? メッセージでも送ってみれば?」
友人「え、怖いよそんなの。きっと向こうも迷惑だよ」
C「いつまでも引きずってるよりいいじゃん。答えを出して、前に進みなよ!」
友人「無理だよ! なんで今日はそんなに追い詰めるの。ひどいよ」
さすがに厳し過ぎたか、と後悔したCさん。その後は気をつけて聞き役に徹していますが、相も変わらずの嘆き節に、苛立ちが募るばかりです。
「はけ口」にされている関係を見なおす
あなたにも似たような経験はありませんか?
この二つのケースでは、Bさんのほうが解決しやすいと言えます。
なぜなら相手の悩みごとが、「転職するか否か」という、比較的短期間で答えの出ることだからです。
Bさんがその場で「僕のアドバイスはいる? 聞いて欲しいだけだったら、それもOKだよ」と役割を確認していたら、お互いスッキリできたでしょう。次に会ったときに、ぜひ実行していただきたいところです。
しかしCさんの場合は、少々考えなくてはならないでしょう。相手の悩みごと、もとい「泣き言」は、永遠にでも続けられる類いのものです。
Cさんは、そんな相手と、どんな関係をつくりたいのかを考える必要があります。
このまま永遠に愚痴の聞き役でいたいか、それとも変化させたいか。関係を変化させたいなら、それを言葉にして伝えましょう。
「私ね、あなたとは楽しい話もたくさんしたいと思ってるのよ。どう思う?」と。
もう一つ、考えてみたいポイントがあります。
10年間も愚痴の聞き役になっているような関係、すなわち相手の「はけ口」にされている関係は、はたして必要でしょうか? そう、相手はCさんをはけ口として利用している可能性があるのです。
「Cさんは時々怒るけど、すぐ『反省』して話を聞いてくれる人」なんて見なされているなら、それはもはや友達とはいえないのかもしれません。
そんな不都合な真実に向き合う瞬間は人生の中でときおり訪れます。
ほとんどのケースでは干渉する側が上位のポジションを取りますが、たまに、干渉される側が「弱いアピール」をすることで、相手を利用することがあります。
その可能性も含めて、今後の関係性をどうするかを考えましょう。
(本記事は『なぜか干渉される人 思わず干渉してる人 あの人と「いい距離感」を保つコミュニケーション術』から一部を抜粋・編集して掲載しています)