「せっかく“いい会社”のはずなのに、毎日ぜんぜん楽しくない…」
あなたは今の職場で、「うまく言葉にならない“悩み”」を感じたことはないだろうか。「この会社で一生働くなんて無理…」「でも、他に“やりたいこと”もない…」「だから、しぶしぶ働いている…」そんな日々に「このままでいいのか?」と不安になったことも、一度ではないはず。
こんな“うまく言葉にできないモヤモヤ”を「見事に“言語化”してくれた!!」と話題なのが、新刊『「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる』だ。各所から共感が殺到している本書の内容に沿って、今回は「キャリアのモヤモヤ」の正体について解説する。

ハードルはいつまでも上がり続ける
「もっと上があるはずだ」
常に最適解を探し、上を目指し続ける。年収、職位、市場価値、企業ブランド。数値化できるものすべてが序列の材料になる。スキルを磨き、実績を積み、期待に応え続ける。止まれば敗北。休めば不安。いつの間にか、「どこに向かっているか」も見失った。
「高偏差値型」のハイスペックキャリア迷子にとって、「優秀であること」は単なるスキルではない。自分の存在を肯定する根拠だ。
「努力」が不安を鎮める手段になる
けれど社会に出れば、基準は曖昧で、ルールチェンジも激しい。「誰が優れているか?」は、文脈ひとつで、いとも簡単に入れ替わる。
それでも、「止まる」なんて、ありえない。成長をやめたら――何をするべきかわからなくなってしまう。
けれど、評価されればされるほど、次のハードルが現れる。褒められても、安心できない。
――深夜0時、メールを閉じたあとも、心がざわついている。
――誰もいないエレベーターで、叫びたくなる自分がいる。
本来、努力は「何かを実現するための手段」だったはずだ。
けれど今は、「努力すること」が、不安を鎮めるための手段になっている。
収入が上がっても、「いい会社」に入っても、満たされない。
それは、「上を目指し続けること」に過剰適合してしまったハイスペックキャリア迷子の末路なのだ。
(本記事は『「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる』の一部を編集・加筆・調整した原稿です)