株式投資をする人たちの間で大きな支持を集める話題の1冊が『株トレ――世界一楽しい「一問一答」株の教科書』です。60問のクイズに答えるだけで「投資のコツ」が自然と身につく手軽さが人気を博し、絶賛の声が寄せられています。著者は、ファンドマネジャーとして2000億円超もの資金を運用してきた経歴を持つ楽天証券・窪田真之氏。この記事では、本書を担当した編集者が、本書のポイントを紹介します。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

トレンド相場を狙う
株式市場には、大きく分けて2つの相場があります。それが「トレンド相場」と「ボックス相場」です。
トレンド相場:株価が継続的に上昇または下落する相場
ボックス相場:一定の価格帯の中で、株価が上下を繰り返す相場
「ボックス相場の方が値動きを予測しやすい」と感じる個人投資家も少なくありません。
しかし『株トレ』の著者である窪田さんは、短期トレードで成果を出している投資家ほど、ボックス相場では無理に動かず、トレンド相場へと切り替わる“瞬間”を狙って勝負すると語ります。
売買高の急増が「転換点」を教えてくれる
では、そのトレンドへの転換点はどう見極めればよいのでしょうか。
窪田さんが特に注目しているのが、「売買高(出来高)」の変化です。
多くの人がチャートを見る際、ローソク足の形にばかり注目しがちですが、窪田さんは、売買高が急増し、株価が一気に動いた時こそ、相場が切り替わる重要な局面だと指摘します。
売買高が増え、株価が急騰しているなら、それは新たに買いたいと考える投資家たちが一斉に動き出している証拠です。
特に機関投資家が本格的に買い始めると、数日から数週間にわたって継続的に買い続けるため、買いの勢いが強まり、株価の上昇トレンドが形成されやすくなります。
少額で売買する個人投資家が、資金力のある機関投資家と逆の動きをしても、勝つのは難しい。だからこそ、機関投資家が生み出すトレンドに乗ることが重要なのです。
ボリンジャーバンドの拡大にも注目
さらに窪田さんは、「ボリンジャーバンド」の活用も有効な手段だと語ります。
ボリンジャーバンドとは、株価のボラティリティ(変化の大きさ)を視覚的に示すテクニカル指標です。
バンド幅が狭い状態から一気に広がり、株価がバンドの下側から上へ突き抜ける動きが見られた場合、そこが「買いのシグナル」となります。
バンドが拡大しているということは、市場のボラティリティが高まり、売買が活発になっている証拠。
つまり、新しい買い手が市場に参加してきている状態だといえるのです。