ぼくが体験した最もひどい例をぼかしながら出してみましょう。日本のプロ野球(日本野球機構〔NPB〕)にセ・リーグとパ・リーグがあることすらほとんどの学生が知らない状態で、プロ野球だけでなく、サッカーのJリーグ、バスケットボールのBリーグを含めたボールスポーツを活用した地方創生を論じるグループワークが始まる。そうするとどうなるかというと、セ・パの存在すら知りませんから何をとっかかりにすればいいのかわからず、「大谷くんすごいよね」「ウチの県で甲子園強いのは」とメジャーリーグと甲子園の話題で盛り上がり、そのうち球技どころかマイナー部活の変な顧問の話になり、運動部出身者と文化部出身者が険悪になってタイムアップ。と、こうなります。
そして、最終的に東京で生まれ育った1人が代表で当てられて「そもそも地方創生なんてしないほうがいいと思う」とちゃぶ台返しを行い、先生も「みんなどう思う?」だって。なんじゃそれは。せめて先生あなたの意見も聞いてから考えたい。そのまま全員が沈黙して、授業終了時間に……。これでは何のために頭脳と時間とお金を遣い早稲田に入ったのかわかりません。
「浪人回避」「入試は運ゲー」で
今や大学は就職予備校
この件に関しては、大きく2つの問題があります。
1つ目が、主題(テーマ)に対し意欲の低い学生が多いことです。これは、大学が就職予備校化している、ということが背景にありますが、学生が必ずしも第一志望の学部・学科に入学しているわけではないからこそ起きる現象です。ちなみにこの現象に国公立か私立かは関係ありません。国公立大学だと基本的に前期・後期1校しか受験できないので、浪人回避のために最も行きたい学部をあきらめてしまうパターンが意外と多いのです。そして私立だと、保険をかけて複数大学・学部を受験できるのはいいのですが、入学試験の「運ゲー」要素が強く、どの大学・学部に合格するのかわからない。そして合格したところのうち、行きたい学部ベースで選ぶということはせず、ハイブランド≒高偏差値の大学・学部に進学するパターンがかなり多いためです。
問題の2つ目が、近年の大学入試方式は、筆記試験中心の一般選抜の割合が減り、高校の校長の推薦書が必要な学校推薦型選抜(公募推薦・指定校推薦、もとの推薦入試)と総合型選抜(もとのAO入試)が増えており、偏差値では計れない選抜がなされていることに由来します。ざっくばらんにいえば、学校推薦型選抜は「今後の大学との関係を考え、高校が「推薦したい」生徒を入れる」入試で、総合型選抜は「アドミッションポリシー(入学者受け入れ方針)に沿い、大学が「欲しい」と求める生徒を入れる」入試です。