
一度落ちた大学に、43歳で一般受験して再チャレンジ。しかも行ったら行ったで、学び直すだけでこんなに毎日が変わるのか?と驚く日々。出会い、仕事、身だしなみまで、変わったのは学歴だけじゃなかった。「いまさら大学?」と思う人にこそ伝えたい。学び直しは、人生を少しずつ前に進めるための、現実的で確かな選択肢だ。※本稿は、伊藤賀一『もっと学びたい!と大人になって思ったら』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。
43歳のおじさんでも大学で
もう一度学ぶメリットあり
43歳で大学に再入学して49歳で卒業、そしてさらに資格試験を含め受験しようとしている、というふうに「学び続ける」メリットを、プライベート面・仕事面に分けて書いていきたいと思います。
まず、プライベート面でのメリットは、第1に、出会いが増えたことです。大学教授、先輩・同級生・後輩。もちろん外国籍の先生や留学生もいます。卒業した後も付き合いが続く場合も多いです。
ぼくの場合、特筆すべきは所属ゼミの恩師で、年齢的にはぼくより16歳上の小林敦子先生。「脚でかせぐ」をモットーとする小林ゼミに所属したことで、仕事と関係なくフラットにさまざまな人と交流していくためのフットワークが軽くなりました。
また、ゼミでの合宿先だった広島県の大崎上島町にある県立大崎海星高校を中心に、「地域魅力化プロジェクト」に関わる地元の方たちとつながれたことも、本当に大きいことでした。今でもこの魅力的な瀬戸内海の離島を毎年訪ね、交流を深めています。