AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

頭のいい人が「ChatGPTを使って新規事業を考える」ときにやっている“賢い聞き方”とは?Photo: Adobe Stock

AIを使って「新規事業アイデア」を考える

 メールの作成、資料の作成や要約、英語の翻訳……などなど。AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。

 AIは、「頭を使う作業」に活用してこそ、その真価が発揮されると考えています。たとえば、新規事業のアイデアを考えることにもAIは活用できます。

 その方法の1つが、技法その2「10倍の目標」
 これを使えば、イノベーティブで意外性のある事業アイデアが一瞬で手に入ります。

 こちらが、そのプロンプトです。

<AIへの指示文(プロンプト)>

 本来の発想のお題〈課題や目標を記入〉に含まれる目標を10倍高い目標にしたお題を生成してください。次にその目標が実現している状態を7つ連想してください。最後に各々の状態を切り口にして、「本来の発想のお題」について「魅力的で、実行しやすいアイデア」を提案してください。

 アイデアを出してはみたが、どうも平凡で新味がない。そういうときは、たとえばわざと10倍高い目標を仮定して、そのゴールに届くアイデアを考えてみると、極端(イノベーティブ)なアイデアが出てきたりします。「エクストリーム・ゴール」と呼ばれるアイデア発想法です。 

 とはいえ、10倍の目標を達成する方法を思いつくのは簡単なことではないですよね。そこで役立つのが、この技法です。AIに聞けば、「10倍ですね? 了解です」と、文句ひとつ言わずに出力を返してくれますから。

ファミリーレストランの「新規事業」を考えてみよう

 では、実践してみましょう。ここでは事業単位での「10倍の目標」にトライ。ロードサイド店舗で成長してきたファミリーレストラン企業が、お弁当宅配事業に進出するとします。初年度の売上目標は3億円。3年で10億にせよ、がもともとの課題です。

<AIへの質問>
 本来の発想のお題〈ファミリーレストランが始めたお弁当宅配事業、初年度の売上は3億円でした。この新規事業の年間売上を3年後に10億円に到達する〉に含まれる目標を10倍高い目標にしたお題を生成してください。次にその目標が実現している状態を7つ連想してください。最後に各々の状態を切り口にして、「本来の発想のお題」について「魅力的で、実行しやすいアイデア」を提案してください。

 あえて10倍の目標を仮に立ててみることで、ブレイクスルーなアイデア、言い換えれば、簡単に3年後に売上10億円を達成できる可能性をAIに探してもらうイメージですね。