AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「めちゃくちゃ充実している!」「値段の100倍の価値はある」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

AIを使って「1人でアイデアを磨く」方法とは?
「AIの回答って、正直微妙だよね」
「なんか“違う”よね…」
そんな声を聞きますが、それは「聞き方」が悪いだけ。上質なアウトプットを生み出すためには、適切な「使い方」が必要です。
たとえば、「1人でアイデアを磨きたい」とき。
複数人でのブレインストーミングなら、Aさんが出したアイデアにBさん、Cさんが“乗っかる”などして、いろんな方向へとアイデアのバリエーションを増やしていけます。元の案は大したことがないなと思えても、そこに少しひねりを加えたり、別の案を組み合わせたりした途端に、魅力的なアイデアが生まれることも多い。
一方で、1人きりで考えていると、こうはいきません。
そこで役立つのが、技法その22「案の組み合わせ」です。AIにアイデアを考えてもらい、そこに人間が考えたアイデア群を組み合わせて、さらなるアイデアを得るための技法です。
こちらが、そのプロンプトです。
これまであなたが出したアイデアと私が出したアイデアを組み合わせていくつか発展案を生成してみてください。
〈自分が考えたアイデアの候補を記入〉
※これまでにアイデアを出してきたスレッドに続ける形で使ってください
人間が考えたアイデア群を入力する手間はかかりますが、整えたりする必要はなく、そのままコピー&ペーストしてください。
「寝坊を防ぐ」ためのアイデアを磨いてみよう
では技法「案の組み合わせ」を試してみましょう。お題として「休日でも寝坊しないためのアイデア」を取り上げてみます。ある程度のアイデアは思いつきそうですが、AIとのかけ算で人間の限界(?)を超えることができるでしょうか。さっそくAIにアイデアを出してもらうところから始めましょう。
〈休日でも寝坊しないためのアイデア〉について、多様なアイデアを提案してください。
AIのアイデアが比較的あっさりしていた方が、組み合わせた案の出来具合がわかりやすいかと思ったため、あえて超シンプルに「アイデアを提案して」と聞いています。もちろんこの段階で、本書で紹介した“アイデア出しの技法”を使ってアイデアを出してもらうのも大いにアリです。
休日でも寝坊しないためには、様々なアプローチが考えられます。以下に多様なアイデアを提案します。
1.定期的な生活リズムを保つ
・平日と同じ時間に起きるように心がける。体内時計を一定に保つことで、休日でも自然と目覚めることができます。
2.アラームの工夫
・複数のアラームをセットする。一つ目を通常の起床時間より少し遅らせ、その後数分おきに複数設定します。
・異なるアラーム音を使用する。慣れてしまうとアラーム音に反応しなくなるため、頻繁に変更するとよいでしょう。
・アラームを部屋の遠い場所に置く。起きてアラームを止めるためには、ベッドから出る必要があります。
3.夜のルーティンの見直し
・就寝前のスクリーンタイムを減らす。スマートフォンやパソコンの青い光は睡眠の質を下げる原因になります。
・安らかな睡眠を促すために、就寝前にリラックスタイムを設ける。たとえば、読書や瞑想など。
4.朝のルーティンを作る
・起床後に楽しみな活動を計画する。たとえば、好きなコーヒーを飲む、朝の散歩をするなど。
・休日特有のルーティンを作る。たとえば、週末だけの特別な朝食を用意するなど。
5.自然光を利用する
・カーテンを開けて自然光が入るようにする。自然光は体内時計をリセットし、目覚めを助けます。
6.睡眠アプリの利用
・睡眠サイクルに合わせて最適な時間に起こしてくれるアプリを使用する。
7.モチベーションを保つ
・目覚めた後に達成感を得られるような目標を設定する。たとえば、早起きして読みたかった本を読む時間を作る、早朝の時間を使って趣味に時間を割くなど。
8.フィジカルアラーム
・振動するブレスレットや枕など、従来の音に頼らない目覚まし方法を試す。
これらのアイデアを組み合わせたり、自分のライフスタイルに合わせて調整したりすることで、休日でも寝坊せずに有意義な時間を過ごすことができるでしょう。
ここまでが準備段階。続いて技法「案の組み合わせ」を使います。AIが考えた上記のアイデアに、人間(ここでは私)が考えたアイデアを組み合わせてもらいましょう。
これまであなたが出したアイデアと私が出したアイデアを組み合わせていくつか発展案を生成してみてください。
・私用スマホ、会社支給スマホの2つ、時間をズラしてアラームを設定する
・2回以上のアラート時刻を設定し、それぞれのアラーム音/音楽を変える
・枕の下にスマホを置く
・隣の部屋など、ベッドから起きないとアラームを止められない場所にスマホを置く
AIが出したアイデアとかぶっている人間の案もありますが、気にせずそのまま挿入します。