AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「めちゃくちゃ充実している!」「値段の100倍の価値はある」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

ChatGPTを「メール作成」に使うだけの人は仕事ができない。では、優秀な人の“賢い使い方”とは?Photo: Adobe Stock

問題解決に役立つ「成功事例」をAIで探す

 メールの作成、資料の作成や要約、英語の翻訳……などなど。AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。

 AIは、「頭を使う作業」に活用してこそ、その真価が発揮されると考えています。たとえば、何かの課題に直面した際、国内や海外で同種の課題に取り組んで功を奏した事例を探すことにもAIは活用できます。

 それが、技法その42「国内外の先例」
 これを使えば、本格的に取り組むと時間も費用もかかる事例収集が、AIの力で一瞬で実行できます。

 こちらが、そのプロンプトです。

<AIへの指示文(プロンプト)>

〈課題を記入〉
 日本国内または世界のどこかで同様の問題を解決した成功事例はありますか? 古い事例でもかまいません。他言語のデータからも情報を抽出して、日本語で教えてください。

「事例の検索なら、ネット検索で充分じゃないの?」と思ったでしょうか。ですが、インターネット検索も万能ではありません。AIを使った事例収集の方が優れている点が2つあります。

 認識や理解が曖昧な状態でも情報収集が可能な点と、海外事例の探索もしてくれる点です。

「小さな出版社の新たな主力事業」の先例を探してみよう

 では実践してみましょう。まずはシンプルな事例収集のケースから。残念ながら縮小傾向にある出版業。AIを使って次なる活路を探してみます。

<AIへの質問>
〈当社は小規模な出版業です。出版市場の縮小を見据えて次の柱となる事業の検討を行いたいです〉
 日本国内または世界のどこかで同様の問題を解決した成功事例はありますか? 古い事例でもかまいません。他言語のデータからも情報を抽出して、日本語で教えてください。

 上記のような聞き方だと、AIは出版業界の事例を中心に探すでしょう。もし業種を超えた事例を集めたいなら、業種を指定せずに「現在の自社ビジネスを支えている~~技術を活用したい」など、技術やノウハウなどに焦点を当てて聞いてみてください。