AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「めちゃくちゃ充実している!」「値段の100倍の価値はある」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

AIを使って「仕事の計画」を立てる方法とは?
「AIが出してくる答えって、正直微妙だよね」
「なんか“違う”よね…」
そんな声を聞きますが、それは「聞き方」が悪いだけ。上質なアウトプットを生み出すためには、適切な「使い方」が必要です。
たとえば、AIを使って「仕事の計画」を立てたいとき。
技法その38「アクション・プラン」を使えば、AIが事業アイデアを構造化し、やるべきことや手順を整理してくれます。
こちらが、そのプロンプトです。
〈アイデアを記入〉
このアイデアを実現するために具体的なアクション・プランを示してください。
AIは膨大な量のデータを学習しているようです。とてもシンプルなプロンプトですが、ビジネスの概要を入力するだけで、かなり具体的な「アクション・プラン」を出してくれます。
「化粧品ビジネス」を実現するアクション・プランを考えてみよう
では、実践してみます。「プチプラコスメを使った旅行先化粧品提供サービス」というビジネスアイデアを、「アクション・プラン」に落とし込んでみましょう。継続的な事業として実現するために必要なプランには、どんな要素が含まれているでしょうか。
〈旅行先化粧品提供サービス。旅行者が化粧品を持ち運ぶ手間を省き、目的地のホテルにあらかじめ必要なモノ(指定した日数分、その地の環境に合わせた化粧品セット)を配送するサービス。プチプラコスメなどを中心に比較的リーズナブルな料金で展開〉
このアイデアを実現するために具体的なアクション・プランを示してください。
入力されたアイデアがAIにとって初見であっても、類似している他事業を参考にして回答を構成してくれます。