「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「自分でやったほうが早い」が口グセの上司が組織を壊す
「自分でやったほうが早い」――。
その一言が、どれだけ組織を腐らせているか。
多くの上司が無自覚なまま発するこのフレーズには、マネジメントとしての本質的な欠陥が隠れています。
やってあげることは、マネジメントではない
部下の仕事を上司が代わりにやる。
それは一見、優しさや責任感のように見えるかもしれません。
しかし、それは単に「部下の成長機会」を奪っているにすぎません。
マネジメントとは、「自分がやること」ではなく「他人がやれるようにすること」です。
組織の成長を止める最大の障害になる
上司が「自分でやった方が早い」を繰り返すと、部下は学ぶ機会を失い、成長しません。
結果として、誰も育たず、業務の属人化が進みます。
その上司がいないと業務が止まる、というのは誇れることではなく、マネジメントの失敗です。
組織のレベルが上がらないことの責任は、「やってしまう上司」にあります。
「説明する能力」の放棄
多くの場合、「自分でやったほうが早い」という言葉の裏には、「教えるのが面倒くさい」「説明できない」という本音があります。
つまりそれは、リーダー自身の「業務の言語化能力」の欠如です。
部下に仕事を渡せるように整備する力こそが、リーダーに求められるスキルです。
任せられない組織は崩壊する
優れたリーダーは「仕組み」を作り、「任せる」ための努力を惜しみません。
属人的な仕事を減らし、誰がやっても再現性のあるオペレーションに落とし込みます。
それができない上司が、「忙しいから」「早いから」といって自分で抱え込むと、やがてボトルネックとなって組織全体を崩壊させるのです。
感情を脇に置き、仮面をかぶってでも、仕事を人に渡せる構造を作るのがリーダーの責任です。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。